何度も何度も落ちてくるのは人!?その正体にゾッ!!
【漫画】本編を読む
「怖かったら一杯無料」を謳い文句に、実話ホラーを語ってくれる客を待つ、スナック店主兼シナリオライターのエミ。霊感ゼロながらも、なぜか彼女の元には続々とコワイ話が集まってくる…。そんな珠玉の“コワイ話”を1話完結で展開していく漫画「丑三つ時、コワい話はこのBarで」。そこにつづられているストーリーは、フジテレビ「ほんとにあった怖い話」や「呪怨 THE LIVE」の脚本家でもあり、本作の原作者・穂科エミ(@hbdg1999)さんが集めた実話がもとになっているというから驚きだ。
今回は、第2話「何度も何度も、落ちて来る」の後編を紹介するとともに、本作で漫画を担当している近原さんに話を伺った。
■男性は何かが落ちてくるのが見えてしまった…
男性は何かが落ちてくるのが見えてしまった…
さらに、何度も何度も落ちてくる…!!
ほかの人には音しか聞こえない!?自分は見えるのに…
たくさん「ドンッ」という文字がページを埋め尽くし、恐怖を誘う表現が印象的な本作。ストーリー自体ももちろん怖いのだが、視覚効果でさらに「怖さ」が引き立っている。「怖さ」を描く秘訣について作画を手掛ける近原さんに制作秘話などを伺った。
ホラー漫画ならではのこだわりを聞くと、「私自身は『怖い』という感情よりも未知への『好奇心』の方が強いので、視覚的にどういった表現が一般的に怖いと思えるのかを考えつつ描いています」と答えてくれた。
意外なことに、ホラー漫画はあまり読んだことがないそうで、「ホラー系の漫画はあまり読んだことがなく、どちらかといえば、映画や小説を多く観たり読んだりしてきました。『リング』シリーズや短編集の『異形博覧会』(著:井上雅彦)が印象に残っています」と話してくれた。
今回紹介した「何度も何度も、落ちて来る」は原作者・穂科エミさん自身の実体験エピソードがもとになっているそう。実際にこんなことがあったら…と想像するとさらに恐ろしい。臨場感たっぷりの恐怖の世界を是非味わってほしい。
取材協力:近原、穂科エミ(@hbdg1999)