写真はイメージです(以下同じ)

いきなりですが、自分の腸内環境は良いと思いますか? 健康やダイエットに関する情報を見ていると「腸内環境を整えましょう!」という言葉をよく目にしますよね。でも、そもそも自分の腸内環境が良いのか悪いのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、意外と簡単にできる、腸内環境の状態をチェックする方法をご紹介します。もしかしたら、あなたの腸くんがSOSサインを出しているかも……。研究結果を基に解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

◆意外と簡単! 腸内環境をセルフチェックする方法

実は、腸内環境の状態は意外と簡単にチェックすることができます。最近では、腸内細菌の細かい検査をすることもできますが、普段の生活の中で確認できる方法もあるのです。

具体的には「茶色の宝石(便)の状態」を毎日見ること! もっとも手軽で効果的かつ、便の状態を観察することは、腸内環境を知る上で重要な指標の1つとされています。

イギリスのブリストル大学で1997年に提唱された「ブリストルスケール」は有名かもしれません。便の状態を7段階に分類し、腸内環境をチェックする方法です。

◆腸内環境が「良いのか・悪いのか」を判断する重要性

では、そもそもなぜ腸内環境の状態を知ることが大切なのでしょうか? その理由は、腸内環境が様々な健康問題と関係しているから。具体的には、パキスタンのガバメントカレッジ大学の研究を参考にすると、以下のような影響が懸念されています。(※1)

・体重や体脂肪の増加
・免疫力の低下
・肌荒れやアレルギー
・メンタルヘルスの悪化

つまり、腸内環境はお腹の調子だけではなく、体調全般に大きく影響する可能性があるのです。もし腸内環境が悪化していることに気づかないまま放置してしまうと、様々な不調につながることに……。なので、定期的にチェックして、早めに対策をしていきましょう。

◆便の状態でわかる! 腸内環境チェック方法

それでは、具体的な腸内環境のチェック方法を見ていきましょう。まずは、便の状態を確認することから。ポイントは、以下4点です。

Write A Comment