NHK大河ドラマ 歴代 鎌倉幕府執権16代

※禿郎さんからのリクエストです
コメントありがとうございます🙇

大河ドラマに登場した鎌倉幕府執権をまとめました。

#大河ドラマ #新平家物語 #草燃える #太平記 #炎立つ #北条時宗 #義経 #平清盛 #鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条時頼 

▼使用画像
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

NHK大河ドラマ「新・平家物語」「草燃える」「太平記」「炎立つ」「北条時宗」「義経」「平清盛」「鎌倉殿の13人」より

▼関連動画
NHK大河ドラマ 歴代天皇
NHK大河ドラマ 歴代天皇
NHK大河ドラマ 歴代内閣総理大臣
NHK大河ドラマ 歴代内閣総理大臣
NHK大河ドラマ 歴代 徳川将軍15代
NHK大河ドラマ 歴代 徳川将軍15代
NHK大河ドラマ 歴代 鎌倉幕府将軍9代
NHK大河ドラマ 歴代 鎌倉幕府将軍9代

19 Comments

  1. やはり1991年(平成3年)の大河ドラマ「太平記」で、「片岡鶴太郎氏」が
    演じていた「北条高時」は、超はまり役でしたね。あの飄々とした雰囲気は、まさ
    に高時にぴったりでした。

  2. 敗者の歴史とされた北条執権。
    ドラマでも幕府草創の頃と滅ぶ頃の執権しか出演がないのが哀れ。
    もっとも鎌倉時代後半は御内人、内管領に実権を握られて執権自体が御飾りのような存在になったせいもあるか。

  3. 片岡鶴太郎さんのが凄い印象残ってます。凄い演技上手い人だったんだなあって。私が10代の頃はどちらかといえば芸人のイメージだったので。

  4. 北条高時役の片岡鶴太郎さんはある意味凄みがありましたね。
    長崎円喜役のフランキー堺さんも味がありました。

    平手政秀はもうしましたよね?。

  5. 3:30 の画像(太平記における北条家滅亡の回)見ると、かなり皮肉に見えますね💦
    あの世にいる、小池栄子さん似の政子と、小栗旬さん似の義時の心境はいかに💦

  6. 元を辿れば、大泉洋さん似の頼朝公(源氏)と小池栄子さん似の政子(平氏)が二人三脚で、鎌倉幕府を作ったはずが、小栗旬さん似の義時が、北条の権力を強化する為に邪魔な存在を蹴落とし、源家が滅び、将軍がお飾りとなって北条執権が確立。
    時を経て、外国からの脅威に立ち向かうべく、和泉元彌さん似の時宗が毅然とした態度で、蒙古に立ち向かって国を救ったけど、その恩賞を作る前に亡くなってしまい、柳葉敏郎さん似の安達泰盛が、北村一輝さん似の平頼綱に暗殺される事件が発生。
    そして時を経て、上記の事がキッカケで、鶴太郎さん似の高時が執権時は、政治の熱意がなくなり、フランキー堺さん似の長崎円喜の傀儡になってしまい、最後は源氏である根津甚八さん似の新田義貞により全滅。
    源氏と共に作った鎌倉幕府が、源氏によって滅ぼされるのが皮肉です💦

  7. 渡辺謙さんの時頼、ヒ素中毒?で浅黒い肌となり死期を悟った時頼が時宗に遺言する場面、「時輔を○ろせー!」も強烈でした😢

  8. 時頼、時宗が1回というのも驚きだなぁ。最後にフランキー堺が出てきてみんな消えちゃったよꉂ🤣𐤔

  9. 初代 北条時政(得宗)
    2代 北条義時(得宗) 時政(初代)の子
    3代 北条泰時(得宗) 義時(2代)の子
    4代 北条経時(得宗) 泰時(3代)の孫
    5代 北条時頼(得宗) 経時(4代)の弟
    6代 北条長時(赤橋流) 義時(2代)の孫
    7代 北条政村(政村流) 義時(2代)の子
    8代 北条時宗(得宗) 時頼(5代)の子
    9代 北条貞時(得宗) 時宗(8代)の子
    10代 北条師時(宗政流・得宗)時頼(5代)の孫
    11代 北条宗宣(大仏流) 時政(初代)の玄孫
    12代 北条熙時(政村流) 政村(7代)の曽孫
    13代 北条基時(普恩寺流)義時(2代)の玄孫
    14代 北条高時(得宗) 貞時(9代)の子
    15代 北条貞顕(金沢流) 義時(2代)の玄孫
    16代 北条守時(赤橋流) 長時(6代)の曾孫
    17代 北条貞将(金沢流) 貞顕(15代)の子
    (中先代)北条時行(得宗) 高時(14代)の子

  10. 鎌倉北条氏は、執権でない宗時や
    時房らも、何人か演じているから、
    将軍足利氏よりも大河での出演は
    多いよね。

  11. 水を刺すようですいません。
    逃げ上手の若君の絵があったら、もっと最高だったかもしれません💦

  12. 片岡鶴太郎の北条高時はまさにハマり役だった。新田義貞に鎌倉を攻められ、逃げ込んだ東勝寺で最後のうたげを催した時、鶴太郎の高時が太刀を手に舞うが、ふっと手を止めて「世の中、謡のようには参らぬ…」と呟いて、そして自害へと繋がっていく場面が一番印象深い。あの壮絶な鎌倉幕府滅亡のシーンは、大河ドラマ屈指の名場面だ。

  13. 時政なんか鎌倉殿のがそれまで見たことの無い人なだけにすごい記憶に残る。義経清盛もみてるんだが

  14. 時宗やった和泉元彌って、どうも大河ドラマ主役のオーラが感じられ無かった…そう思うのは、自分だけだろうか…?

  15. 伊東四郎さんの北条政村、一番印象に残ってるのは、執権になって亡き母の仏前で涙をながし、踊りだす場面だ。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version