嘉手納町の兼久海浜公園で行われたチャリティー音楽フェス「Happy Sunday」。フェスのトリを飾り、冷たい雨が降るなか3,500人のオーディエンスを熱狂の渦に巻き込んだのが、沖縄県嘉手納町出身のラッパー・OZworld(オズワルド)だ。
唯一無二の世界観で日本のヒップホップシーンを牽引するOZworldにラップに込めた想いを聞いた。
目次:OZworld(オズワルド)”「琉球の魂をラップに込めて」
・自分は特別だと勘違いできる武器が音楽だった
・魂をゆさぶる音楽の力が沖縄にはある
・沖縄を世界一の宴の島に
・OZworldインタビュー 執筆後記
自分は特別だと勘違いできる武器が音楽だった
OZworld:
「自分の音楽がどの時代にも残ってほしいなと思いながら曲を作っています。」
OZworld:
「大人からこどもまで、色んな感情の時に、いつでもOZworldを聞いたら近くに感じられるようなアーティストでいれたら良いなとキラキラしたことを想う反面、好き勝手にやらしてくれ!と思うところもあります。笑
そういった感情に挟まれながら音楽をやっていて、でもみんなに愛されるのは嬉しいなと思いながら楽しんでいます。」
自身の理想とするアーティスト像について笑顔で語ったOZworld。
日本のヒップホップシーンの先頭に立つ存在となった今だからこそ、生まれ育った地元・嘉手納でのライブには特別な想いがあった。
OZworld:
「可能性に満ち溢れていてほしいです。こいつ嘉手納から出たんだと思ってもらえたら嬉しいです。
自分は何も特別ではない。自分が特別なんだと勘違いできる武器に出会えただけなんです。」
少年時代から興味がある事にはまず触れてみた。音楽に限った話ではない。
ソフトボール、野球、テニス、卓球、空手・・・。サッカー以外のほとんどのスポーツは挑戦してきたと語るOZworld。
OZworld:
「興味があること、ハマれることをひたすら探していたんですよね。探して探して、ハマれるものになかなか出会えなくても楽しむことを諦めませんでした。
だからこそ、自分が楽しんでご飯を食べられるものに出会えて、なんなら人まで喜ばせられているどうしよみたいな感じです。笑 」
「奇跡を起こせるパワーをみんなが持っているんです。自分の音楽でそのパワーをみんなが解放する可能性に溢れた日にしたいと日々思っているし特に地元には強く伝えたいですね」
WACOCA: People, Life, Style.