▼ 「輝け!オールスター さよなら大賞」(1991年3月21日)読売10ch 放映より抜粋なので、所々に司会の 福留功男 さんと 榊原郁恵 さん等の外野席の声が入っています~https://youtu.be/kK3CTNPsbwI
▼「石塚」刑事殉職(昭和57年10月1日放映)~13日金曜日「ボン」最後の日(昭和54年7月13日放映)~さらば!「山村」刑事(昭和61年4月11日放映)~「ラガー」よ、俺たちはおまえがなぜ死んだのか知っている(昭和60年8月2日放映)

37 Comments

  1. 宮内さんの訃報で来ました。壮絶なシーンだったんですね…改めてご冥福をお祈りします。ラガーのシーンは小学生の頃、リアルタイムで見た記憶が…血しぶきが気にならない程、当時は衝撃でしたがこんなんでしたか…ドラマと分かってても自分は笑えないです。失敗だったとしてもバラエティで取り上げて笑い飛ばす神経が理解出来ない。

  2. 仲間に看取られて逝ったのは ゴリさんとスコッチとあと誰だっけ

  3. 歴代刑事の殉職シーンで大爆笑されたのは、ラガーしかいない(((*≧艸≦)ププッ

  4. 渡辺徹さんが太った理由はファンの方からもらった差し入れを食べないと失礼というファンを思いやる気持ちからなんですよね。

    そう考えたら渡辺徹さんの人柄を感じますね。

  5. テキサス、ボン、ゴリさんは「今の時代のように携帯電話があれば、死なずにすんだかも」と思ってしまう。

  6. 渡辺徹さんがコミカルで良い人だから笑いになってるけど、最後のエレベーターでの死はジーパン以上に孤独に命を燃やし尽くして死んでいったラガー刑事って感じで、正直太陽の殉職の中では1番好きというか涙しました回です。

  7. 山さんやゴリさんが殉職したと今この動画で知りました。

  8. ゴリさんの殉職は70年代から80年代のリーダー的刑事がドックに替わる象張と言ってもいいです

  9. やっぱりラガーは体型で損してるな、血というよりもたっぷりたまった脂が一斉に吹き出してるイメージになってる。

  10. 1:55
    奥様が、主人の殉職シーン観て、恥ずかしいのか、笑っているのを観ると、仲良い夫婦に感じる。

  11. 随分部下を亡くしましたよ。
    最終回のボスのこの言葉が全てを物語ってます。
    マカロニ、ジーパン、テキサス、ボン、殿下、スコッチ、ロッキー、ゴリさん、ボギー、ラガー、山さん。
    殉職、事故死、病死。
    そしてまたボスとともに。
    最終回の裕次郎さんは、体調不良を推して出演、長きに渡った番組を締めくくりました。
    橘警部役の渡哲也さんとの共演は、本当に最期だったので、胸に迫るものがありました。
    太陽=石原裕次郎。

  12. ラガーはこの撃たれるシーンで勢いよく演技したらズボンの尻が破れたって話をよく語る・・・さすが宇宙ベテラン俳優ナベトー(笑)

  13. 一応人が死ぬというシーンでなぜテレビの人は笑っている…確かに血の出かたとかおかしいけど笑うところじゃないだろ

  14. リアルタイムでこのドラマを観始めてすぐに、ゴリさんが凶弾に倒れました(当時私は小5)。この時「殉職」という言葉の意味を初めて知りました。
    そして山さん。事前情報を知らず、栄転し七曲署を去るものと勘違いしていましたので、バタっと倒れた時の衝撃と驚きが今でも忘れられません。

    再放送で観た中では、やはりボンが電話ボックスで絶命する姿が目に焼き付いています。

  15. 撃ち合いを演じたのは、怪盗赤マントでした。

  16. 一番変わった人がいるのは渡辺徹さんこと竹本淳二ラガー刑事ですね太ってあったのでカッコわるいと思いましたいんしよにのこていますよき思い出です見せていただきありがとうございます☺️🔫🎶💐

  17. ゴリさんの殉職シーンもとても悲しいかつた凄い打たれかただったボンの殉職シーンは友子さんのために命かけた悲しい思い出す山さんは打たれてる長男の1人息子さんにお父さんいって帰らずになくなったラガーは打たれてエレベーターにはさまれる一番太っているのでカッコわるいです懐かしいかつたですね悲しいかつたです思い出です

  18. 渡辺徹さん竹本淳二ことラガー刑事は殉職シーンは太つていてカッコわるかつた初めは細くカッコ良かったのに思いましたねセンパイ刑事さんの人たちなど他の刑事さんたちはスマートでカッコいいですけどカッコわるいでしたねみんな大笑い🤣です印象にのこります思い出ですね🔫

  19. 若手刑事、ラガーもついに殉職、また仲間たちの悲しい姿でした。

  20. このボスの当時の石原裕次郎さんが今の自分と同世代ということに、自分が情けなくなります…😅😅😅

  21. 殉職シーンじゃないが、ロッキーがダンプカーに何度も跳ねられるシーンがあって、あれがトラウマ。

  22. ボンの殉職シーンは当時保育園児でしたがとても覚えています。一人の女性を助けるためという等身大のかっこよさが印象深かったです。

  23. スコッチ刑事が殉職は嫌でした。スコッチ刑事が好き❤️だからです。

Pin