世界中のネイティブが混乱した表現 them’s the breaks について、アメリカ人のニックと話してみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【英単語帳Distinction シリーズ】
英単語帳 Distinction (オンライン限定販売)
日本では出合わない、ネイティブがよく使う英語表現だけを厳選収録した英単語帳です。
さらに詳しく:https://distinction.atsueigo.com/

構文集 Distinction Structures(オンライン限定販売)
日本では出合わない、ネイティブがよく使う構文だけを厳選収録した構文集です。
さらに詳しく:https://distinction.atsueigo.com/structures

Distinction のアプリはコチラから(書籍購入者は割引があります)
さらに詳しくhttps://distinction.atsueigo.com/app

※書籍とアプリは別商品です。書籍をお持ちの場合でも、上記サイトからアプリ内コンテンツをご購入いただく必要がございます。 ※ 書籍をお持ちの方は、最大36%割引でお求めいただけます。

【動画講座一覧】
発音マスタークラス|Pronunciation Masterclass
発音学習に必要なすべての知識を、たった一つの動画コースで。ヒューストン大学教授 Jim Johnson がコンテンツコンサルタントとして参画。発音の専門的な知識を、日本人学習者の視点から体系的に、分かりやすく解説。そして、その知識をネイティブが実践的に、楽しく、モチベーショナルに展開。それが、発音マスタークラスです。買い切り5,480円(税込)で見放題。月額課金はありません。究極の発音講座を、今すぐどうぞ。
さらに詳しく:https://masterclass.atsueigo.com/pronunciation

【有料級の教材が無料に👇】
▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
https://bit.ly/3F5xjcR
1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
3. 《英語学習法講座1本目の講座》
4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》

▼ LINE公式アカウント登録はこちら
https://bit.ly/3F5xjcR

英語学習法講座
ATSUの英語学習法を体系的にまとめた動画講座です。短期間で学習方法の最適化を実現したい人にオススメです。
論理的に英語を考える 英語学習法講座【動画講座】
30% OFF クーポンコード: atsueigo.com

【英語学習本】
英単語学習本 VOCABULARIST (オンライン限定販売)
ATSU式の英単語暗記法を細かくかつ分かりやすく解説した英単語暗記本です。
さらに詳しく:https://vocabularist.atsueigo.com/

【公式サイト】
Atsueigo.com
細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています。英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています。
https://atsueigo.com/

【Twitter】
告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。

【Instagram】
ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています。
https://www.instagram.com/atsueigo/

【ATSU プロフィール】
オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数28万人を超えるYouTubeチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。TOEIC満点(RLSW)、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、Versant 80点満点、オーストラリア永住権保持、元米国公認会計士・豪州勅許会計士。

46 Comments

  1. One of those things 仕方ないよねって意味でイギリスでめっちゃ使われます。

  2. いつもやってるのか知らないけど、辞任直前でちょくちょくふざけた発言するの好き

  3. ニックさんギャング映画の真似うますぎない?😂

  4. them‘s..うん?、定冠詞theが付いてるからbreaks は名詞?? ネイティブの感覚はどうなんだろう。
    面白いですね。

  5. 「しょーがない」って英語で言えるんですね。「賽は投げられた」にも近いのかな。勉強になりました。

  6. イギリスでもよく聞く人と聞いたことない人とにバリっと分かれてるね。年代?地域?何らかの階層?とにかく人口に膾炙してるとは言えないか

  7. ニックのリアクションがいちいち気になって頭に入らん

  8. アメリカ人ですが、僕「But them’s the brakes」よく聞きますね。「That’s just how it goes」も多いです。ニックさんはカリフォルニア人などじゃないでしょうか?僕フィラデルフィア出身なので、地域には関係あるかもしれませんね。

  9. 私も初めて聞いた言い方ですが今後流行語になりそうですね。ジョンソンの心境を想像してみると当たり前の表現を使ったのでは降参したみたいで悔しかったのでしょうね。

  10. "C'est la vie"って曲が流行った時、アメリカ人もしょっちゅうこのフレーズ言ってましたよ。"That's life"と同じ😀

  11. 同じシチュエーションでマンダロリアンの"This is the way”使っちゃう

  12. 日本語でいうと
    「覆水盆に返らず」とか
    「後の祭り」とかのようなニュアンスが感じ得られますねw

  13. イギリス英語、アメリカ英語だから知ってるわかるじゃなくて、世代とか使う社会層の違いでこの若い品の良い彼らが知らないと言うこともあるんですね。柄の悪いおじさん世代なら知ってる英語表現ってことだとすると、ますますそれを首相の辞任スピーチで使うボリスさんって、、、

  14. In America I always here " That's how the cookie crumbles." Never "Thems the breaks"… but then again I'm not a grandma lol

  15. ハスタラビスタとかも言ってたし、映画由来なのかな?

  16. NHKの、ニュースで学ぶラジオ英会話で解説を聞いていたのでわかりました!初めて聞いた時はだいぶ混乱しましたが😂

  17. ジョンソンさんはいつも髪の毛が綿毛みたいにポワポワしてて可愛い

  18. 動画まだ見てないから内容わかってないけど日本の政治家も何言ってるかわかんないよ?

  19. 「仕方がない」の他の言い方は取り返しがつかないような例えや諦めを感じる表現が多いですが、them's the breaksは、その後で上手くプレイすることもできる=良くなる可能性もあるという新しい始まりの意味も込めてのワードチョイスに感じました

    I feel "them's the breaks" contains hope that it might be played well after the break=there are possibilities to be better, while other phrases have feelings of giving up things.

  20. ウエスタンニューヨーク出身のアメリカ人の旦那は知っていました😸周りも使うし本人も使うと言っていたので地域性によるものみたいですね😄

  21. them's the breaks ってシェイクスピアとかホームズだとかそういった何百年も前の創作物から引用したフレーズかと思った

  22. TOEIC500ぐらいしかないけどわかった、ヤター なんか変なフレーズだなぁと思いました。ジョンソン氏とかトランプ氏とかクセ強いノビノビした親父でしたね。いないとさみしい

  23. 英語力じゃなくてそれ以上に知識が必要なのは英語ではないやろww
    てか役不足みたいに意味推測できたりとかはしないの?

  24. ニュージーランドでは通じます。
    年配の方達がアメリカンスラングという感じで認識しています。
    It is what it is! You can not change it!
    若い世代でも通じるとおもいますよ。"C'est la vie"

  25. "Them's the breaks"は米国のスラングだそうだが、ボリスは実は米国(マンハッタン)生まれだから一応筋は通る。保守党員をビリヤードのボールに例え、彼らがどのような派閥に離散集合するかは計算できないとしたボリスの言葉は実は非常に含蓄が深い。ついでだがParliamentary Conservative Partyは単に「保守党」でなく、「下院保守党議員団」の意。Quite a fewは「非常に多くの」を意味するので、「自分の辞任でホッとする人々が大勢の人がいる一方で、それ以上に多くの人がガッカリしているのではないかと思う。」と、言外に実は保守党員の多数派は自分の支持者だというニュアンスがこもっているのである。そしてこの強気は、その後保守党支持者を対象とした独立系アンケートの結果でボリスに辞めないで欲しいと思っている人の方が、辞めて欲しいと思っている人よりずっと多いことが分かって、単なるカラ元気でないことが判明した。大手メディアはウソ800しか報道しない。ボリスの後釜を狙っているゴールドマン・サックス出身の前蔵相、リシ・スナクの支持率は Daily MailやDaily Expressの調査では73%と圧倒的だったが、実際に独立系の調査によるとわずか2%だった。ボリスは復活するかもしれない。

  26. この動画面白すぎでもう10回ぐらい見てる。ジョンソンさん本人も好きだけど、的確に意味を推測してギャングの真似(またこれがうまい!)までかますニックが素敵。

  27. happy tree friendsというグロめのアニメに「Gems the breaks」ていう題名の回ありました!ダジャレですね

  28. まだ動画みてないけど、Those are the breaksってことでしょ?そういうもんさ、という意味合い。