京浜東北線と言えば鮮やかなスカイブルーと当時は私が未知の体験だった209系電車で運行されているということもあり、非常に記憶に残りやすい路線でした。
今回話題にしている快速というのも、特徴的な事柄で興味深く見ていたものです。

動画内個人の考えも入る部分もあるのですが、一緒に考えてみませんか。
—————-
中央快速線が甲府まで行くことはないのか?

実は不遇な八王子駅、その理由とは?

主要駅手前で折り返してしまうその事情とは?

——————

Twitter→連絡等々はこちらで行います。
https://twitter.com/Galetgo353?lang=ja
エンディングBGM作成 みんと

46 Comments

  1. 御徒町は通過したらアメ横から文句が出た。上野から歩いても大したことないのに。

  2. 新橋に用事がある時に限って山手線より京浜東北線が先に来るんだよね。
    で、通り過ぎてから思い出すw

  3. 日中に2本の緩行線も要らないから必要な感じがするな
    羽田空港ユーザーは浜松町から乗るとき助かるだろ

  4. 山手か京浜東北か迷うときもあるが、品川以南民はださいと思いつつ京浜東北に縛られる。並走する新幹線からも見下されエンエンT.T 新橋通過はお情け。あ俺新橋降りかπ.π。

  5. 京浜東北線の快速列車を埼玉県側にも入れるべきでは。赤羽→南浦和→浦和→さいたま新都心→大宮の順にしてもいいのでは。

  6. 私は基本的に京浜東北線の速達化に賛成する立場ですが、駅構造的に退避できる駅が少ないので、田端以北と品川以南での通過運転は難しいと考えられている節があるようです。
    しかし、山手線との並走区間外で上野東京ラインなどが利用できず、京浜東北線しか利用できない駅の中にも主要駅はあります。
    南浦和、川口、王子、大井町、蒲田、鶴見、東神奈川などがこれに該当します。

    これらの駅と都心との間の所要時間を短縮するためにより上位の種別を設定してもいいように思います。
    その一方で現行の中途半端な快速はなくなってしまっても構わないかもしれません。

    京浜東北線新快速停車駅例

    南浦和までの各駅、川口、赤羽、王子、田端、上野、秋葉原、東京、浜松町、田町、品川、大井町、蒲田、川崎、鶴見、東神奈川から各駅

  7. もう快速の役目は終えたと思う、、、
    UT線が秋葉原に停まれば理想的なのですが。
    ところで、神田停車になったのは高架工事とのバーターだったのかな?御徒町も?

  8. これだけ通過駅が少ないから廃止したほうがっていうけど、田端~上野のノンストップは心理的に結構違います。
    山手線よりも起動加速度が遅く、キビキビとした走りが出来ないんで結構田端~田町の駅間短い区間の各駅停車は実際イラっとします。
    日中であれば山手線との対面乗り換えで充分と思います。
    そもそも速達目的で始めたものでもないので。

  9. 拝見しました😃。

    山手線 の 快速線?みたいな 感じで
    見れば どうでしょう。

    ただ、京浜東北線 を 利用する方に
    とっては 不便かも?しれません。

    色々な 諸事情 が ある訳 ですね。

  10. 京浜東北線の快速区間は北側の上野~田端間無停車のみに特化してもいい気がする
    品川に中距離電車が停まるので上野よりも南側は京浜東北線は各停でも問題ないけど北側は日暮里から王子付近まで中距離電車が離れたところを
    走ってるので急行線として機能してない全く別路線と見なした方がいいと思うので

  11. 田端〜田町間は京浜東北線より山手線を快速運転した方がいいのかもね。この間の山手線を快速運転すれば東京⇆池袋や上野⇆渋谷への時短が図れるから丸ノ内線や銀座線とも競えます。

  12. 休日に快速東十条行きが来ると「うぉっ!」と思ってしまう

  13. お急ぎの方は、東海道線と東北線の普通列車を使いましょう😂

  14. 上野東京ラインの開通で京浜東北の快速の役割はなくなった!そもそも田端~品川の速達制って意味不明。その区間を乗りとおす人はほんの僅か!ほとんど途中で降りる!いらんわ!

  15. 存在意義が薄れた快速は廃止して、利用者数が少子高齢化で減少することを考えると、京浜東北線と山手線はむかしのように日中、線路を共用してもいいと思います。

  16. 「埼玉県内も通過駅作れ」と書く実態を全く知らない人間が散見するのは悲しい

    そういう人間は赤羽の京浜東北線ホームに立って利用状況見てこい
    埼京線との乗り換えがあるから都心側の方が空いてるという事実を

  17. 子供の頃の想像の世界、まだ国鉄だった頃、京浜東北線は快速、特別快速を走らせたらの理想。
    快速の停車駅は、山手線並走区間では
    田端
    上野
    東京
    新橋
    品川
    以後各駅停車
    特別快速は
    大宮
    浦和
    赤羽
    田端
    上野
    東京
    新橋
    品川
    川崎
    横浜
    桜木町
    磯子
    大船
    であったら良いなぁ~と思ってました。
    なぜかと言うと、当時の国電電車の最長距離は京浜東北(根岸)線の81.2㎞を走るので、そう思いました。

  18. 実際存在価値が薄れてると思います。通過駅も大きな駅ですから各駅停車の方が利便性高いのではないでしょうか。

  19. 各駅停車の並走運転は輸送力過剰
    この合理性をなぜ中央線快速では発揮できないのか?
    ましてや都心3区駅の有楽町・新橋及び市ヶ谷・飯田橋・水道橋でさえ通過に甘んじてるというのに、たかが杉並区の駅如き(荻窪除く)に停車とは

  20. 新橋駅は夜になるとめっちゃゲロ落ちてるイメージ。あと関係ないけど錦糸町も

  21. 御徒町に停まって新橋通過する意味がわからん

  22. ハッキリ申しまして、たった数駅程度の通過ということなら、快速運転は必要ないと思います🤔

  23. 京浜東北線は鶯谷にホームを設置しないかつ高輪ゲートウェイは乗降人員が増えた時にホームを設置しても間に合った気がします。
    京浜東北線の快速は停車駅に日暮里と新橋を追加し、御徒町は全部通過でいいですね。
    上野東京ラインも湘南新宿ラインがあるのに必要あったか微妙ですね。秋葉原の留置線をホームにして始発にしても間に合いました。混雑率も多少変わりますし。

  24. 素人考えですが、品川駅から南側でしばらく山手線と京浜東北線が並走してから両線は別れます。

    ここを使って品川駅を方向別にできないか?

    並走区間は山手線が一段低い所を走っているから山手線がアンダーパスする形でならやれそうな気がします。

  25. 快速運転未実施の頃は、品川〜田端の全駅で、山手線との同時発車が頻発してて。
    当時は駅係員のドア確認の旗合図をもって、ドア閉めが出来たので。
    駅係員が実質どちらを数秒先に発車させるか、決定権を持ってるに等しかった。
    実際は、京浜東北線のが駅進入タイミングが先だった時でも、ほぼ高確率で山手線が優先されてた。

  26. 快速が田町にあるのはNEC本社が近くにあるから。。。という話があったけど、デマだろうな

  27. 京浜東北線の快速が出来て四半世紀以上になりますね。当時は東海道線が停車する新橋や、中央快速線が停車する神田も通過していたので、大胆な発想だと思っていました。表示もフル区間で快速でしたが、翌年には快速区間を過ぎてから表示を変えるようになり、さらに浜松町が追加。今では神田と休日のみ御徒町、新設の高輪ゲートウェイとどんどん停止駅が増えて行きました。ちなみに同じく快速だった東海道線の快速アクティーも、早川と根府川、さらに戸塚が加わり、湘南新宿ラインの特別快速ができたこともあって、一作年に大減便され、来年廃止されることになりました…

  28. 京浜東北線の快速は全然速達にもなっていないから快速廃止していいと思う。

  29. 現在は在来線だと上野東京ラインが一番早いから京浜東北線快速は必要性がなく、快速廃止でもいいと思う

  30. 感じ方じゃなくて、利用してみれば分かることなんだよ。外野は黙ってろ。

    が通勤利用者の感想ですね。

    品川駅は山手線京浜東北線で大胆にホーム入れ換えた事で乗り換えが機能的に向上して驚きました。
    日中の速達とはいえ5分程度でも縮まるのはありがたいんですよ。
    案外上野東京ラインて途中駅で止まる時間長いから上野〜品川間思ったよりも速くはない。

  31. 山手線を『やまてせん』と言い、
    京浜東北線がチョコレート色だった国鉄時代から利用していますが、
    京浜東北線は各駅停車の方が利便性が高い。
    京浜東北線の田端以北、品川以南からの利用者にとって、田端~品川間、どの駅が目的地であっても、乗り換えずに済みますし、同区間内で発着が帰結する場合は、山手線でも京浜東北線でも、先に来た方に乗れば良いのに、通過駅があるが故に、その利便性を失っている。

  32. 会社は運行経費を節約でき、旅客は速達サービスを受けられる、ずっと速達だけが理由だと思っていた、
    新橋平日は朝夕のラッシュ、休日はゆりかもめ乗り換えてお台場方面に行く行楽客のイメージ

  33. 私がよく使う路線になりますが、
    京浜東北線、横浜線、京王線の快速は、昔は通過駅がそれなりにありましたが、
    沿線住民や自治体の要望、利用者増で年々、停車駅が増えていっていますね。
    (東海道線の快速アクティも上記の理由で増えていってたはず)
    横浜線なんて、古淵・淵野辺・矢部以外は連続での通過がなく、
    停車→通過→停車→・・・というもので、快速の役目しているのかな?と感じるときがあります。
    各線、それぞれ事情は違うにせよ、快速運転はなくてもよくないか?と思ったりします。
    横浜線と言えば、十数年前だったと思いますが、土休日に「快速東神奈川行」という
    ちょっとしたレア感がある行先があったような…。
    (当時はまだ205系でその行先表示見たときはちょっと感動しましたね)