東日本大震災の発生から丸12年が経ちました。多くの子どもたちが津波で亡くなった宮城県石巻市の大川小学校では命の大切さを伝えたいと竹とうろうに灯りが灯されました。
地震が起きた午後2時46分。石巻市の小学校に集まった遺族たちが祈りを捧げました。
12年前のこの日…、地震発生から51分後に大川小学校に津波が押し寄せました。
【遺族・佐藤和隆さん】
「みんな裏山に逃げたと思った、あの段差の上に子どもたちを上げて写真撮ったりしてる、校長先生が」
裏山に登れば避難できたのになぜ、長い時間校庭にとどまり、最後には、子どもたちを川の近くの高台へ誘導したのか?どうして74人もの児童の命が犠牲になったのか?
~ドキュメンタリー映画 「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち~ より
https://ikiru-okawafilm.com/
当時の市長「これが自然災害における宿命」
遺族「宿命!?」
残された親たちは 真実を知りたいと立ち上がり市と県を相手に提訴、5年に及ぶ裁判の結果、学校側が児童の命と安全を守る義務を怠ったとして遺族側の勝訴に。
【佐藤美広さん】
「74人の子どもたちが勝ち取った裁判と言ってもいいと思います」
その闘いの記録は映画化され、全国で上映が始まっています。
【今野浩行さん】
「学校が子どもの命の最期の場所になってはならない」
震災から10年の節目が過ぎ、大川小学校の遺族たちは命の大切さを考える機会にと去年の3月11日、小学校で初めて竹灯籠に灯りを灯しました。
【カンサイ建装工業 草刈健太郎社長】
「この竹見ていたらひとりひとり子どもへの思いがあって、すごいやさしい感じやね…」
大阪からも一人の男性が参加。大阪の建設会社社長の草刈健太郎さん。犯罪被害者の遺族で震災当時、石巻で炊き出しなど支援活動をしていました。食を通じて石巻と大阪の交流は今も続いています。
【石巻市の海産物会社・ヤマサコウショウ 佐々木社長】
「元気を注入してもらい、今、大阪との商売も増え本当にありがたいです」
復興支援の縁で、大川小学校の遺族ともつながりました。2月。今年も竹あかりを灯そうと遺族らが中心になり準備を行っていました。この日は、地元の竹林から切り出した竹に穴を開けていきます。草刈さんも大阪から駆けつけ、手伝います。
草刈さんに声をかけた女性。#安倍元総理 妻 昭恵さんです。
震災後、遺族から「大川小学校の現場を見に来てほしい」とSNSで声をかけられたことがきっかけで交流が始まりました。遺族が用意してくれた竹には安倍元総理が好きだった言葉が記されていました。大川小学校での「竹あかり」、実は安倍昭恵さんの提案だったのです。
【安倍昭恵夫人】
「竹あかりの光が子どもたちに届けばいいなというのがひとつ、遺族の人の思いはそれぞれ違うけど、それがこの竹あかりを通して何かの形でひとつになればいいな」
亡くなった子どものお母さんたちが、竹灯籠作りのためボランティアで参加してくれた人に郷土料理を振舞います。
【大川小学校で息子を亡くした今野ひとみさん】
「こうやって集まることだけでも子どもたちは喜んでくれてるかなって思う」
【大川小学校で息子を亡くした佐藤美広さん】
「想像以上にうれしいこんなに集まってくれるのが本当に。」
【大川小学校で息子を亡くした佐藤和隆さん】
「ほとんどの地域では東日本大震災から10年を節目にいろんな行事が終わっている感じでしたけども、我々は11年目から始まった。11年目だからこそできたのかな」
当時、小学校6年生だった息子を亡くした佐藤和隆さん。亡くなる5日前マラソン大会の写真です。
【大川小学校で息子を亡くした佐藤和隆さん】
「あの世で元気で…お父さんを見守ってと息子に言った」
そして、ことしの3月11日。
【草刈健太郎さん】
「12年経ったら(息子さんたちは)ことし成人式なんだって。竹あかりをやることによって、また子どもを思い出すから本人たちもつらいのかもだけど、これを次に繋いでいく、つらさを力に変えていくというのは皆さんすごいなと思う」
「佐藤実行委員の挨拶」
「たくさんの人の支えがあったから今があると思います。それには感謝します。今、震災後12年って言いますが、もしかすると震災前にもうなっているかもしれません。決して風化させない、風化してはいけないこの出来事を語り継ぐことが非常に大切」
日が暮れるころ竹灯籠に灯りがともりました。
竹は全部で108本、震災当時、大川小学校に通っていた児童と同じ数です。
「#不動心」の竹の前に、そっと写真を添えました。
【安倍昭恵夫人】
「去年、竹あかりができた時すごいきれいだったので、来年は主人を連れてきますと言ったのが、こんな形になってしまって。それでも…きっとどこかで主人と子どもたちは出会っているのかなって思います」
【大川小学校で息子を亡くした佐藤和隆さん】
「子どもたちもきれいだねって見てる気がします」
あの日を忘れない。灯るあかりにそれぞれの思いを繋ぎます。
#震災12年 #石巻 #大川小学校 #津波 #竹あかり #安倍昭恵夫人
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
https://www.youtube.com/c/tvosakanews/?sub_confirmation=1
【SNS】
▶Twitter https://twitter.com/tvosaka_news
▶Facebook https://www.facebook.com/tvosaka.news.fb
▶TikTok https://www.tiktok.com/@tvonews
▶Instagram https://www.instagram.com/tvonews/
7 Comments
山みたいな所にのぼれば逃げれたかもしれないし、両親の事を考えたら、その人にとっては許されないかもしれない😖💦
私も、経験ないしあせると思うので、先生も、津波がきて焦って判断が鈍ってしまったのかもしれない😖💦
それと、自分できちんと調べないといけない事をわからなかったのもよくなかったかもしれないけど、テレビが悪い情報ばかり流すので、私は、安倍さんのよさをわかってなかった😖💦
しかし、遅かったけど後で安倍さんのよさを知った😖💦
加害者の人の気持ちも少しは、わかる事もあるし、教会の事がなければ、こういう事ならなったかもしれない😖💦しかし、安倍さんにあったのは間違いだったと思う🤔
明恵さんも、素敵な主人なくして悲しかったと思う😖💦
明恵さんそれでも頑張って他の方の事を思いやれて、素敵なです✨
草刈さんと言う人が出てたけど、その方の事もこの前、この大阪ニュースで、知った🍵
草刈さんは、妹さんをなくしたらしく、それがきっかけだったと思うんですが、犯罪を繰り返す人がいないように、犯罪おかした人を更正できるように、自分の会社で雇ってあげたり、住む場所も提供されてる方ですよね⁉️🤔
普通は、犯罪おかした人の事を受け入れる方余りいないと思うし、
草刈さんの立場の方なら、余り、犯罪する人を優しくしたくないと思う。それでも、更正しようと、犯罪する方と向きあえて素敵な方だと思った💞🍵一応、受け入れるとき、受け入れて大丈夫か、面接もされてましたよね⁉️
教頭がマニュアル人間だったのが悲劇の原因ですね、この手の事件には必ずマニュアル人間が偉い立場に合った場合が多い。
我が子を失くすその悲哀。
想像を絶するツラさであったであろうな。
それでも生き残った者は生きて行くんだな。
昭恵さんは今でもご自分の人生をしっかりと生きられてて、ほんとに素敵な方ですね。
安倍総理が愛した昭恵さん
心も姿も綺麗な方ですね。
安倍総理がいない日本国は
つまらない国になりました。
安倍総理がいてくれたらな~
お金もラテ解決か子供は浮かばれない🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮