電気料金が6月分から値上がりします。

 ウクライナ侵攻によるエネルギー価格の高騰を受け、政府は2023年1月使用分から電気やガス料金の負担を軽減するための補助金を支給してきました。当初は1か月あたり1800円程度の補助金を支給してきましたが、その後は段階的に縮小され、今年5月の使用分を最後に終了します。

 これに伴い関西電力では、一般的な家庭の電気料金が6月分は、前月と比べて補助分の468円上がり、7664円になる見通しです(※従量電灯A 使用電量260kWh/月の場合)。ガス料金も同様に実質的に上がることから家計への影響は免れない状況です。

 街の人に聞きました。

 「苦しいです。年金生活ですから。補助金なしでしょ。どうしたらいいのそれ?吉村知事?誰に訴えればいいの?」
 「エアコンだけはちょっとどうしてもつけないかんので、それ以外を減らすしかないわね。ある程度しかたない部分もあるんやろうけど、我々としては少しでも安いほうが助かるのでね」

▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #関西電力 #電気料金 #ガス料金
#補助金 #負担額 #ウクライナ侵攻 #エネルギー価格

25 Comments

  1. 資源の乏しい日本で最適解であるはずの原発を理想論で反対し、不安定な自然エネルギーを礼賛した結果。自業自得です。
    人のせいにするのではなく働いて給料あげて防衛するしかない。

  2. 何でもかんでもウクライナ侵攻のせいにしてるけど過去最高の黒字のくせに値上げする電力会社と、わけわからん金の使い方しかしない政府の方が悪いと思う

  3. NHKの豊富な財産を公共料金にあてがって欲しい。NHKは公共料金というくせに全く使わない無駄金。

  4. 関西電力は
    日本一安い電気料金のはずです、
    それで払えないなら
    他の地域では住めませんよ

  5. 再エネ賦課金という中国に貢ぐ電気代料金が大幅に値上げになったのに
    マスメディアはその事実を報道しない。NHKも同様
    はやく再生エネ賦課金やめろよ

  6. ホント電気代2倍近く上がってる。今の時期そんなに電気料金高くないのに、2万近くなってる。
    何かで見たことあるけど将来電気料金月5万位になるのでないかと言ってた方がいましたね。
    シナリオ通り?

  7. カセットガスに切り替えてガス代節約しています。
    ジモティー ガス圧力調整器 を買って使っています。

  8. 岸田増税メガネ(裏金自民党)いい加減にしろ、自民党の莫大な裏金は何億。
    ふざけるな💢‼️
    国民は物価高で苦しみ、賃上げない人も数えられないほど沢山いる。
    悲鳴を上げている電気料金・ガソリン補助金切れ・郵便料金の値上げでより一層
    国民が貧困化する‼️
    年金暮らし世帯や生活保護世帯は、どうやって生きていくか、生活していくか、悩んでいるのがわからないか💢‼️

  9. ウクライナのことは他国では報道していないし、もう援助離れてるよ。
    やっぱり日本は実験台かアメリカにカモにされてるな

  10. 普段からしっかり政治に対し勉強しなかった結果が今の日本、綺麗、可愛い、美味しい、しか頭にない極めて幸せボケな国に喝だ。

  11. 東北です
    毎日アプリで電気代見ていますが、5月はストーブ使っていないにもかかわらず千円上がる見込みです
    400円どころじゃない

  12. 吉村、コロナパニックもう一回やって。サル痘でもいい。同じ程度で良いから。マスクとPCRの圧力ね。1年たったら、ワクチンで圧かけて。そのほうが俺にとって都合がいいからさ。

  13. この話なら6.5%の値上げだが、なぜニュースは
    「関電40%値上げガー」と報道するのか?謎。サムネ詐欺?

  14. これは日本企業ばたばたと倒産するレベル。ある意味ウクライナの事でアメリカに従ってるのだから国民が望んだ事なのにね。マスコミも国民も騒いでいる。。日露共同開発の樺太から買うの止めたしwアメリカにお付き合いせずに隣国のロシアから天然ガスを買えば良いだけ、隣の極東からすぐ4分の1の価格の天然ガス買えるよ。石油も、、ドイツと同じことするな!!インド見習え!政府に言いたいw

  15. 関西電力が一番値上げ幅が大きいのおかしくないですか?
    6月使用分の家庭向け電気料金の値上がり率(前年同月比)
    関西電力が46.4%、九州が43.8%、中部が25.1%、東京が20.9%、四国が20.1%、沖縄が19.4%、東北と北陸が17.5%、北海道が17.2%、中国が14.4%