👇番組のフル視聴はこちらから
https://bit.ly/3VxC5Ld

👇YouTube未配信の「伝書鳩TV」も見られる!10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD
_____
震源地はもう、シリコンバレーではない。世界は今改めて「ものづくり」に熱中している。伝書鳩TVがボストンのMITに潜入すると、そこには学生をCEOに化けさせるものすごい起業家クラスがありました。なんとクラスには日本人の姿も。「技術のタネは日本にあるものばかりなのに、なぜかボストンでビジネス化されている・・・」そんな危機感を抱いた伝書鳩TVが、今こそ日本に真似して欲しいと、秘密の起業家クラスの「ミソ」をぜんぶ取材してきました。

<出演>
Ray:鳩山玲人(鳩山総研所長/投資家)
Nao:後藤直義(NewsPicks編集部)
Yuzu:岡ゆづは(NewsPicks編集部)

#起業
#ものづくり
#伝書鳩TV
#グリーンビジネス

28 Comments

  1. 米国に35年住んでいます。シリコンバレーでも働いていました。シリコンバレーも含めスタートアップが多い地域(オースチン、シアトル等)は有名大学があり住みやすい場所にあります。ボストンは寒いの住みやすいとは言えませんが大学の街なのでスタートアップが増えているのでしょうね。逆にミシガン大学が近いデトロイトはスタートアップが意外と少ないです。

  2. 違う背景を持つ人材の交流が新しいものを生む原動力になるのがこの事例でも明らか

  3. あまりにも米国と差をつけられてしまったね、スタートアップは重要なのに日本ではまだ全然だからなー

  4. 太陽光、風力、水力で人類の
    エネルギーを補うのは
    物理的に不可能だよ。

  5. シリコンバレーがオワコンというかAIとの融合が意外とロボティクスの方が向いてるって話じゃないかな。
    向いてると思われてた数学とかプログラミングの方が実は厳密性を求められるから向いてなかったって声が最近よく出てるからね。

  6. このチャンネル怪しいのが多いnewspicksの中でも際立って怪しい記事多いよな(^_^;)……当たればラッキーみたいな……

  7. ハード(物体)を動かすためのプログラマーやエンジニアがこれからは活躍しそう。農業、漁業、工業などの

  8. 最初のところでボタンの掛け違いしてたら、何時までたっても正解には行かないよね。短期間での儲けがでて其が成功、みたいな取り上げかたしてるようでね、。

  9. 日本人の得意?な技術分野って泥臭くて流体的な数字化が難しいものなんだよね、西洋との言語の違いみたいな

  10. 教授が商業化できると見込んだ研究からスタートアップを立ち上げられるのは大きいですね。
    日本も良い所は真似して取り入れて欲しいです。

  11. 以前からやたらソフトウェアが持ち上げられてんなと思ってましたが、やはりどんなに優れた脳ミソがあっても、それを動かす身体がなければ無意味だなと思ってましたが、それを愚直にやってたのがMITなんですね

  12. 研究組と資金調達組を上手くマッチングさせる仕組み、本当に日本にも欲しいですね。
    大学に投資する資金が少なすぎるので難しいのかな…

  13. シリコンバレー以上にグリーン投資の方が株価はオワコン、そしてESGを大きく推し進めたバイデンもオワコン
    これが現実だが・・・