.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3WP8IFa

◆過去の放送回はこちら
【論破ブーム】それってあなたの感想ですよね?多用する子どもが増殖中…本田圭佑&ひろゆき|アベプラ
▷https://youtu.be/pZUcL0iNZ04
 
【95歳のゲイ】「今は隠さないでいい」セクシャルマイノリティの老後課題は?|アベプラ
▷https://youtu.be/Ot3Lof0VWgA
 
◆キャスト
MC:本田圭佑×ひろゆき
石丸伸二(広島・安芸高田 前市長)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
安部敏樹(リディラバ代表)
西山茉希(モデル タレント)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ひろゆき #本田圭佑 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

48 Comments

  1. ここで話してる人たちは競争に勝った人たちだからそりゃあそう言うよねぇ、、、
    俺みたいに競っても碌に勝てない人間もいるのよね。
    運が良くてなんとか普通の人生送れているけども。

  2. 競争化社会で嫌いなのは競争したく無い人まで巻き込むからです。これからの時代は人間より機械が優秀な時代になる訳でサッカーのように競う所は望んで競う所に来ている訳だし成功体験は1人でプラモを作ったって出来るんですよね。競争を全ての人に強制するからストレス社会になるしイジメや争いが絶えないんだと私は考えます。

  3. 運動会で危険な競技をなくす?
    なら止めちまえ
    スポーツをしてたら大小はあれど怪我する
    授業でサッカーして爪剥げたよ
    怪我したくないなら引きこもったほうがいいよ

  4. 本田さんがいうところの40位が39位を目指すっていうのはめちゃくちゃ大事な考えだわ。俺が今やってる仕事でもまさにこの考え

  5. 日本って本当残酷だよな。ある意味非常だよ。
    社会に出た瞬間にいきなり競わせるから着いていけない奴は多いと思うわ。

  6. 競争で敗者をダメだと言うならちゃんと殺してやるところまでさせないといけない。それが勝利者の責任。
    なのにこの世の中は結局勝利者も敗者も生きてる分けだから競争言っても偽物の競争でしかない。

  7. サッカーに関しては全員が頑張りたい子どもが集まってるから順位付けは良いと思うけど、運動会のやりたくもないけど走らさせれて子どもを一緒に考えるから、、

  8. あーでも、確かに子どもの頃水泳で地区代表に選ばれて自信ついてその後の部活とかも部長とか率先して引き受けたりしたなぁ。

    いまはカナヅチだけど。
    競走は大事やな

  9. 子どもの時の成功体験や達成感を得るって本当に大事だと思う 一生に影響すると思う

  10. 教育の目的を見失いつつある?(目的なかったと推察あるが)
    是非、文科省の穀つぶしどもを見ていただきたいよ
    そんなつつあるなんて次元ではないよ
    見直す必要どころか週一で官僚トップがむち打ち中継だよ
    大臣が泣きながらやめさせて欲しいを延々と目途が付くまでの間ずっとやって
    OB、OB親族含めてもいいな そのレベルの穀つぶしだよ
    教育ってすごく大事でもちろん親とかも含めてだけど
    ひろゆきが悪者を決めようとしているように誰も責任を取りたがらないし
    他方責任はないという見方も完全否定はできない
    だからこそ逆説的に文科省の役人は穀つぶしでないと
    動かなきゃいけないんだよ対外的にね
    少なくとも戦後一貫して穀つぶしを脱せてはいないと思うよ

  11. 競わせるのってめちゃくちゃ大事なんじゃないか?

    問題なのは現代の教育では
    競わせる対象が勉強か運動しかないこと。

    音楽、美術、ゲーム、プログラミングとか色々な分野を学校内のイベントで個人で競わせて、自分が人より得意な分野を発見するきっかけを与えるのが、社会に子を送り出す上でこの上ないプレゼントになると思う。

    自分の得意な分野だったら、誰しも負けたくないだろうし、突き詰めたいと思えるようになるはず。

  12. ビリになると恥ずかしいから頑張るんだよ
    個人的には教育は30年前くらいまで戻した方が良いと思う。
    忘れ物しただけで殴られるような感じの。

  13. 順位をつけちゃいけない競ってもいけない?
    こんな議論してるのは日本だけじゃね⁉️

  14. いずれにしても、本人が努力して頑張ろうと思える環境作りが大事だと思う。
    そこに競争が必ず必要なのかと言えば、それは違う気がする。

  15. 競争に関わらず教師の言うことは現実離れしたきれい事ばかり社会ジャングルのサバイバルを生き抜くには実用的な事を学ばないと。学校なんてままごと。

  16. のんびり屋で牧歌的で競争心ないゆとりゲーマーが、実際にはスマブラ〜パブジーまで人生競争漬けだったって皮肉があると思う。人間卒業試験もあるらしい…対抗意識剥き出しの今の子らって整形と悪口だけやん😂

  17. 日本代表メンバーかというくらい、皆さんそれぞれ良い考えがあると思います。
    このメンバーだけで、国政やってもらえたら、良い国になりそう😌

  18. 目標を持たせると言う意味で競うという環境は必要です。それがなくなってしまったら練習や努力の意味がなくなる。イコール向上心がなくなる。
    それに1番だけが勝者じゃない。銀メダル、銅メダルは敗者ですか?ベスト4、ベスト8が目標なのはダメですか?
    スポーツだけ競う事をやめて、勉強は点数つけて分類するんでしょ?負けを決めるための競争じゃなくて目標を持つための競争って教育の仕方が分からないなら教育者に向いてないんじゃない?

  19. うーん、夫婦共働きから家庭内教育が満足にできず、学校教育に家庭内教育が入り込んでいるから、学校教育は競争する範囲を狭めるのは賛成する。その分の勝ち負けの機会は勉強や社会体育に任せた方がいいと思う。どっちにしろ昔の家庭の骨肉の争いが多かれ少なかれ学校の舞台で現れるのだろうけど。

  20. 年に1度の運動会で、勝ち負けや順位があって何が悪い?
    そこで、切磋琢磨し悔しい思いを経験して、人として成長するんじゃない?
    どうせ、中学に行けば学年順位でて、部活の大会で競い合うじゃん。
    その練習の一つじゃないの?
    こどもって元来、大人が想像している以上に力持ってるし、頑張れるよ。
    それの可能性を大人が潰しているようにしか思えない。
    こどもが潰れそうになったら、親をはじめ大人がちゃんとケアすればいい。
    最初から色んな機会を失ったら、凄くつまらない世の中になる。

  21. この回は頭が良いというかまともなコミュ力のある人だけの放送で
    本当に気持ちの良い議論になっていますね
    いつもはなんでこんな奴がコメンテーターやっているんだという人が絶対に居て嫌な気持ちになりますが
    毎回こんな素晴らしい議論だといいのに

  22. 子供は親の鏡だと思う。
    そもそも親が子供に努力している姿や競争している姿を見せれてる?
    社会人になった途端に勉強すらしなくなる人が多いのに子供に競争しろって言っても響かない。だからこういう教育方針に変わってきたんじゃ無いかな?大人が自分たちが楽する為にあれこれ言い訳を作って諦めてる状態なのが問題だと思う。

  23. 競争することと協力することが大事だと思います。
    競争するのに疲れたなら競争しない場も用意してもいいのかもしれませんね。

  24. みんな違ってみんな良いってことをちゃんと伝えてあげた上で、結果よりも過程の大切さを子どもに伝えたい。
    もちろん結果も大事だけどなんでもかんでも結果が大事というわけでなく、39位なら39位なりの良さと課題があるわけで、、

  25. 大人になっても勝ち負けはあるかもだけど人生に勝ち負けはないことをちゃんと伝えられる大人になりたい

  26. 終わりの、教育だとまともな話ができるのに、政治の話だとハッスルするのはなんでなんでしょうね?
    の部分は、質問したひろゆきさんは絶対分かってたと思うけど、田原さんが居なかったからでしょう?
    だって、今回の2本撮りは、田原さんが居るか居ないかでしかない。
    まあ、これって私の感想ですどね。

  27. 順位を決めるのが悪いんじゃなくて、順位が出た上で、大人が「あの子はこんなに高いのに何であんたは低いんや?」って比較することが良くないのではないかと思う。順位で自分の立ち位置を比べることができるんやから、そこに追い打ちを掛けるように比較する事が、「かわいそう」って感覚になるんやと思う

  28. じゃあ勝ち負けすらなくしてしまえばいいって結論になるのは、子供達のことを思ってではなくてその背後にいるクレーマーへの対策が面倒臭いからなんだろうな

  29. 子供は放っておいても勝手に競争するからね。鬼ごっことかドッジボールとか。それで十分に競争心は育つはず。わざわざ学校側がさらに競争を煽るのはやりすぎだし悪影響の方が大きいと思う。

  30. 資本主義じゃなければ勝ち負け関係なくていいんじゃない?
    どんな業界でも勝ち負けがあるんだから

  31. そもそもこいつらはいろいろな競争に勝ち抜いてこの場にいるから競争した方がいいって言うに決まってるよなー
    この場に競争に負け続けたみんながよく知らない奴出した方が議論としておもろいと思う