チャンネル登録・高評価をお願いします。
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ghk9j18
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:00 イーロン・マスクの実像
11:03 イーロン流のマネジメント
22:02 リバースエンジニアリング
30:10 成長を求める理由
45:26 『イーロン・ショック』で伝えたいこと
▼関連書籍
『イーロン・ショック 元Twitterジャパン社長が見た「破壊と創造」』
https://amzn.to/3Xu6sC8
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
<ゲスト>
笹本 裕|DAZN Japan最高経営責任者、元Twitter Japan代表取締役
1964年タイ・バンコク生まれ。88年獨協大学法学部卒業後、リクルートに入社。99年クリエイティブ・リンク取締役COOに就任。2000年MTVジャパン取締役COOに就任、02年MTVジャパン代表取締役社長兼CEOに就任。07年マイクロソフト入社、執行役員オンラインサービス事業部長などを経て、09年マイクロソフトPte Ltd. コンシューマ&オンラインマーケティング事業・東南アジア地域GM兼アジア太平洋地域統括責任者に就任。11年ドリーム・フォー代表取締役社長CEOに就任。14年、Twitter Japan代表取締役に就任。23年同社を退任。24年2月DAZN JAPAN/ASIA最高経営責任者/CEOに就任。
#イーロンマスク #Twitter #ツイッター #X #経営 #社長 #マネジメント #買収 #リストラ #天才 #テスラ #スペースX #起業 #pivot
31 Comments
チャンネル登録・高評価をお願いします。
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ghk9j18
多分、何かに追われてやっているという側面が無い人なんだろうな。
また、結果的に他人のためになる事でも、他人のためにやっている訳じゃないのでしょう。要は、探究心や好奇心の化け物。勉強になるけど、ちょっと真似できないわ。
イーロン起業家としては半端ないけどTwitter/Xに限っては失敗しかしてないよ。本人もはや政治活動にしか使ってないし、収益も新しい仕組みで一見やれるように見えてるけど実際は広告主離れすぎて買収前よりも酷い有様。本人はトランプのアカウント復活させられたり、アルゴリズム弄ったりしてやりたいことできてるけどユーザー視点改悪しかしてない
大量解雇は他の企業にも人を大幅に切っても回るんだなっていうのを知らしめたぐらいな気がする。
DAZNお金払ったのに見れないんだけど、、、、
しっかりやれよ!!!
ブラック最低企業!!!!!!
みんなに知ってもらいたい。
神回
興味深いお話ありがとうございます
1日240時間働けない奴は生きる価値無し
謙虚で冷静に毒吐く人だな
イーロンの課題に向かうスピード感、すごいな
戦前戦中生まれの日本人経営者はすごかった。戦後生まれの日本人なんて戦わない9条育ちなので、ぶっ壊すって無理です。国会議員も無責任な政治屋しか居ないので、日本は落ちぶれるか外国人に頼むしかない。
よくも悪くも、この解説者も日本人
うーん中身なかったかもしらんな長いこと話したわりに
これで後編はアプリでって見に行く気しないね
酒飲ませて本音を聞きたいw
ニュース欄に左翼メディアの記事ばかり載せたり、
左翼系の活動家や団体、フェミ連中による
「#XXXのYYYを求めます」とか「#ZZZに反対します」みたいなハッシュタグがトレンドに入れられたりとかでかなりひどい状態だった
あからさまな情報操作をする連中を一掃してくれたイーロン・マスクには感謝しかない
私は難しい話は分かりません。ごめんなさい。でも皆さんが幸せになるよう、お仕事が順調に運びますよう祈っていきます。ありがとう御座いました😊
佐々木さん、ステキです。
左翼の元社長ですね!DAZNが心配です!
57:38 対談相手、石丸さんに1票
経営と経済を同列に語っては行けない。
そもそも、自分が生きている間に、認められたいなんて思ってる人は政治やっちゃいけない。
貴重なお話ありがとうございました。イーロンマスクは、やっぱりイメージ通りの人だったなと、自分の見る目に自信が持てました。
Daznの内情の方が気になります!
もしイーロンマスクが日本の総理大臣になったら。
という本を書いてほしい。笑
その割にはTwitterはめちゃくちゃだな
原田泳幸、玉塚元一、笹本裕
内容は面白かったです。ただ、画面は too pink!
もはやイーロン・マスクは言動が一線を越えすぎてしまって駄目でしょう。自分の満足できないことは、法令だろうが倫理だろうが議会の調査だろうが受け入れないまでにビッグになってしまった。子煩悩というのは金正恩にしろ、独裁者にもよくある話。昭和の時代には日本にも、法令無視で働く企業はたくさんあって、それなりに成長した。しかし、イーロンマスク自らXの規約に違反する投稿をし、またコンプライアンス軽視の姿勢で広告主も眉をひそめて離れだしているのに、それは企業として安易に礼賛してよい姿なのか?持続可能な環境や社会とともに持続可能な形の企業の在り方なのか?スピード違反すれば速く目的地に到着するのは当たり前。イーロンマスクは増長したデジタル資本主義の勝者、コンプライアンスの無い時代への回帰、ワンマンオーナー。企業社会が時代を経て積み上げてきた良識をひっくり返しているだけではないか?
俯瞰して理解するには、ダグラス・ラシュコフの「デジタル生存競争」を読むといいと思います。
トップがいないと成立しない組織。ニデックやユニクロ、ニトリも似た状況なのかもしれない。
Xになって
①収益目的のコピペアカウント増加するし
②マスクの舌禍で広告主離反するしで、
改善されたとは言い難い。
まあイーロンマスクは簡単に言うと“SF世界を本気で作ろうとしてる人”だよねテスラも世界を電力中心のインフラに変換促すためだしニューラリンクもスペースxも人類の文明レベルを押し上げる踏み台であるとしか思ってないと思われる
良い番組でした。ありがとうございました。
マイクロマネジメントというよりコミュニケーション重視のマネジメントと捉える方が妥当なんだろうなと思いました
メッセージを的確かつ明確に伝えることで結局は自己組織化を促してますし、コミュニケーション重視のマネジメントであることで全体的なリードタイムを短縮できるということなんでしょう
フロー効率重視の考え方が、今のリソース効率重視の日本社会でどれだけ受け入れられるかはわからないですが、大事なことだと思います