どうも浅川です。小田急の快速急行とは新宿と遠隔の主要都市を速く結ぶ目的があります。
ただその快速急行には25キロほどという長い区間各駅に停車する場所があります。それは一体なぜなのか、解明していきます。

————–
おすすめの動画
動画中で紹介快速急行の基礎情報

面白いよ、経堂駅というお話

このお話の出演は都営車両そして高尾山口でした

————–
目次
0:00 イントロ
0:57 快速急行とは?
2:40 どのあたりで各駅に停まるのか?
4:19 理由その1
6:16 理由その2
9:54 理由その3

エンディングBGM作成 みんと

31 Comments

  1. 1:54 向ヶ丘遊園は急行停車駅・快速急行通過駅です
    本厚木~新松田で通過運転するほど速達性が求められているかといえばあまり多く無さそうな気がします。乗り換えや通過待ちがあるくらいなら各駅停車でも1本で移動できる方が便利でしょう

  2. 減便の流れがある中で、今更本厚木と新松田の間に各駅停車を新規に走らせる意味はない。この間は日中6本で十分。伊勢原と愛甲石田がやや乗降客が多いと言っても、急行通過駅の鶴川や小田急相模原より少ない。強いて言うなら、町田発の急行を新松田止まりにして8もしくは10両にして、新松田と小田原の区間運転を復活させることでしょうか。

  3. 逆に考えてみました.
    現在小田原~新松田で走っている各停が伊勢原まで延長し折り返し運転したとして,快急が伊勢原~新松田を秦野以外通過し,伊勢原で各停に接続にしたらどうでしょうか.新宿方面は愛甲石田と本厚木に続いて停車し,本厚木で各停に乗り換えられ,小田原方面は伊勢原で通過駅分を各停に乗り換えで補える計算です.
    伊勢原は折り返し設備がありますし…

  4. 名張~榊原温泉口の間各停も快急もあったが10年前から赤目口~青山町の間だけ各停に

  5. 本厚木駅~新松田駅間は駅間隔が長いので快速急行が
    各駅に停車しても遅い感じ有りませんよ。
    どうしてもお急ぎの方は特急に乗車すれば良いことですね。

  6. 秦野もそうだけど、開成でこれだけ乗降客数いるのもすごいね 優等種別が細かく走ってくれて便利だねえ

  7. そのうち栢山から足柄の各駅が10両対応になって、ロマンスカー以外は本厚木から小田原まで各駅停車になりそうな予感。

  8. 私がよく利用していた頃は、新宿発6両急行小田原もしくは箱根湯本行+4両江ノ島もしくは藤沢行で相模大野分割併合でダイヤが組まれていました。運転本数は今もさほど変わらないと思いますが、両数が短かったため、夕刻でも結構混んでいました。快速急行の設定は当時は有りません。今は、10両で運転されている為、大分快適なのでは?また、相模大野で種別が変わるいわゆるお化け急行といっていたものも存在していました。

  9. 快速急行が運転される前は急行の一部が新松田〜小田原間の各駅に停車していた。一部というのは小田原行で箱根湯本行が通過。この箱根湯本行が快速急行に昇格した思えば30数年前とほとんど変わってないんだよなぁ。小田原線は昔から遠近分離やっててそれは今も変わらない。

  10. 愛甲石田・伊勢原はとある自動車メーカーの事業所の最寄駅なのが乗降客数が多い要因の1つと思います。

  11. この区間、昔の駅名①「大根」を「ダイコン」と、そして、②大秦野(おおはたの)」が「ハダノ」変わったのを、なんか過疎化して寂れちゃったのかな、って自分は思ったりしてましたね。丹沢の麓、川沿いをひたすら進む電車には、「頑張れ‼️」って言ってあげたいです。

  12. 開成を通過する快速急行は早朝の海老名始発小田原行きの1本だけになったのは知らなかった。これじゃ次のダイヤから開成は正式に快速急行停車駅になるに違いない。開成は大出世だね。しかし栢山富水螢田足柄まで10両停車できるようになったら急行や快速急行も停める可能性あるよな。昔赤丸急行何度か乗ったけど、あれは嫌だったな。急行という名の各駅停車で。

  13. どの駅を通過させるの?
    以前の急行の通過駅は、愛甲石田と
    東海大学前(大根)でした。

  14. 開成駅ホーム延伸の際、開成町が工事費のほとん
    どを出してくれたので、御礼に急行停車駅になっ
    たのです。
    栢山、富水、螢田、足柄は、小田原市ですので、
    小田原市が出さずに、小田急が自腹でホーム延伸
    すれば、10両の各駅停車(新松田から化けるのを
    含む)のみ停車駅になると思います。

  15. 本厚木〜新松田は各駅に停車で十分です。
    この前のダイヤ改正では昼間のロマンスカーがスピードアップしたのにも関わらず、快速急行(新松田化け)も新宿〜小田原が無待避、そして複々線区間で近接する上り急行が経堂から緩行線走行の千代田線直通になり大幅なスピードアップを果たしました。

  16. 快速急行じゃなくて料金のかかるロマンスカーに乗せる為だと思ってた

  17. 遥か昔は本厚木以南は各駅だったわ。駅間が長いのでしょうがないと思ってたなあ。

  18. 6駅じゃなくて8駅だと思うんだけど。
    本厚木、愛甲石田、伊勢原、鶴巻温泉、東海大学前、秦野、渋沢、新松田
    本厚木と新松田をカウントせず6駅ってこと?

  19. 小田原に行くとき、伊勢原停車の特急と接続が良い場合は310円の追加で済むので乗車します。

  20. 新宿〜新松田で東京及び横浜都市圏の遠近分離ダイヤ、小田原〜本厚木で小田原都市圏の遠近分離ダイヤを纏めてるから、
    本厚木〜新松田が特急以外各駅に停車なのはある意味理に適ってはいると思います。

  21. 新宿始発の各駅停車のほとんどが本厚木行きですがそれを伊勢原行きに延長すればいいと思います。

  22. 一言で言うと抜本的な変更がいるということ。個人的には複々線の活用が下手。東武などを見習ったら?

  23. 小田急に限らず遠近ぶりで遠距離区間で各駅になるのはしょうがないですよね
    逆にこの区間で通過運転していたら違和感があるくらい

  24. リクエストにお応えいただきありがとうございます。
    なるほど、多種多様な理由が考えられそうですね。おそらく、いちばん大きいのは設備的な制約でしょうね。
    こないだとある平日に伊勢原駅に行ったのですが、ロマンスカーが全体に減便されるなかで日中上り方面は毎時1本の停車を実現していました。
    やはり50、60キロ圏のこの区間ともなりますと、一般列車の利便性や速達性向上だけでは不完全でしょうし、この区間に各駅停車を独立して走らせるのも無理があるようです。
    仮に本厚木から先は通過運転をする特急と快速急行と各駅停車の三本建てにしたとしても、その各駅停車の始発駅をどこにするのか?という問題は残ります。
    東武の南栗橋分断も利用者には不評であるように、各駅に止まる急行や快速急行があるほうが愛甲石田や鶴巻温泉、東海大学前、渋沢(おそらくこの区間において快速急行が通過運転をしたら通過される各駅)の利用者にはありがたいのでしょうね。

    それでも、町田発急行小田原行きの復活は小田急が新宿から見て近郊と遠方とで、優等列車の運行系統を分離しようという契機になるような気はしますけどね。とりあえず、新宿~小田原を急行で直通するのは無駄が多いです。そこだけでも見直してもらいたいですね。