新潟あるある④そこの新潟県人!あなたはどうですか?  #新潟 #瓢湖 #白鳥 #弥彦山 #お雑煮

新潟のあるある5選まとめてみました、これって私だけでしょうか?

以下あるある人気動画です

Ⅹ(旧ツイッター)も少しやってます
/ tvdaichi46127

ご連絡はこちら
daichitv@ymail.ne.jp

11 Comments

  1. 県外の人には白鳥=瓢湖でしょうね。
    新潟市の人だと田んぼとか否かの川にいるって思いそうです。
    新潟駅と栗の木バイパスはしばらくいかないと
    迷いそうになります。

  2. 我が家は「雑煮」でしたねw
    親が他県出身なので元日にお節などのメインを持ってきますが、新潟の他の家庭は大晦日にメインが来てた気がします!
    よそのお宅にお邪魔したとき、寿司とかすき焼きとか豪勢でした。

  3. ・積雪3センチ
    ・雪で転んでけが人が多数
    ・電車、バスの公共交通機関マヒ
    確かに大袈裟な、転んで怪我とか子供かよって思ってしまう。

  4. 実家の雑煮?は短冊汁(たんざくじる)って言ってたなぁ。やっぱり餅は別だよねー。
    大根・ニンジン・ゴボウを短冊に+油揚げ+長ネギで味噌ベースのお汁。

  5. お米は旅行で実感しますね。米嫌いの子供が東京に出て爺のお米の美味しさを実感したと言ってました😊
    東京に住んでいた頃雪で転んでいた人が多かった😅でもあちらの雪、歩道は特にアイスリンクみたいになるし坂が多いから怖いです。
    雑煮はうちでは雑煮の「こ」と呼んでそれに焼くなり煮るなりしたお餅を入れて煮込んで食べます。
    それから大晦日に必ず新巻鮭を焼いたものを食べるのを年越し行事にしています。
    嫁いだ者がお歳暮に新巻鮭を贈ってそれを食べないと年をを越せないと教わりました。
    のっぺも雑煮も風習も家庭や地域で違うので、発見があって楽しいです😊

  6. 大根汁=(おそらく)のっぺ
    かと思います
    縁起物の食材が入っていますし···

    弥彦角田は左から
    弥彦‐角田の順です
    内野小学校の校歌が
    や~ひこ か~くだの
    みねの~くも~♪
    ですので

  7. レブロンとADが求めるのはエース格が、こないと埋まらないと思う。

    むしろ自分達がサラリーを多く貰ってる割に圧倒的じゃなくなったのが勝てない原因だと思う。

  8. 阿賀野市(の一部)ですが、餅事情ほぼ同じです。
    餅は茹でるか焼く+あんこ。
    汁物は特に名称がなく、短冊切りの大根・こんにゃく・ささがきごぼう・かまぼこ・鮭・干し貝柱・小さく切ったするめ・打ち豆・いくら。
    具材が多すぎて2種類くらい忘れても十分美味しいです。
    新潟市で育った友人宅のお雑煮は関東風だったようです。

    瓢湖は昼間はカモの湖ですが、餌を撒いた時のカモパーリィー具合は笑えるので是非。
    夕方になると瓢湖に帰る白鳥が飛んでいるのが見れます。

Write A Comment