「鬼峠」が唯一の道だった秘境/今の道も割とヤバイ

今回は占冠村のニニウに行ってみます。
鬼峠ではなく道道から行きます。

X(旧ツイッター)

BGM、効果音素材

DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/

PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

34 Comments

  1. 赤岩(136の交点の手前)はクライミングのメッカで夏場は結構クライマーがいるんですよね

  2. 週末はゾヌ様の動画見るんですが、
    至福の時はゾヌ様お酒飲んで、おつまみか鍋かおでんを突く、トップバリューの安いビールにそこら辺のおでんとさきいか。堪らん

  3. こんばんはーいつも楽しく拝見しています
    若い頃ニニウ温泉に入って福山に抜けた事あります。カワサキのKMXというオフロードバイクで走りましたが
    ほぼ直角に曲がって橋に進入とか結構凄い道だったと記憶してます。
    穂別側の長和でも以前羊を飼っていた方いましたけどあの辺り養羊の伝統あるんですかね
    ニニウの流送は鵡川を伝って富内線のあった穂別まで木材運んでたんですかねー
    個人的には穂別の流送まつりも懐かしい

  4. 秘境に向かっているはずなのに、
    道端を人が歩いていたり、行き止まりの先に車が駐車していることが、
    こんなに怖いとは!

  5. 夕張新得線、、もし全通してたら、ニニウから夕張まで、きっとすごい山道だったんでしょうね🤔
    (大雪山を抜ける路線たちよりは、現実味あるんでしょうが。。)

  6. 道東自動車道建設してた頃、ダンプで良く採石や残土運んでました。懐かしいです

  7. 平成3年頃274号線がまだ全線開通していなく穂別からのルートしかなかった時に近道と思って興味本位で鬼峠を通ったことがあります。途中で後悔するくらいの細い険しい道だったのを覚えています。

  8. ここの道道610号の旧ルートは、1990年代にR274の穂別町福山から日高町までの区間が未開通だった頃は札幌と帯広を結ぶ最短ルートでした。その頃はそこそこの幹線道路であったと思いますが、今考えると色んな意味ですごい道ですよね。

  9. 昔この道を通りサイクルターミナルで風呂に入り、ニニウから福山に抜けました!鬼峠も車で通れましたよ!道東道の夕張~占冠間が開通するまでは道道610を通り占冠ICから帯広方面にバスも大型もぐねぐね道を通行しましたよ。お客を酔わせないように運転するのに神経使いました

  10. 石勝樹海ロード完全開通する前に、占冠から赤岩青巌峡、ニニウ、福山神社、国道274に出て穂別経由で帰りました
    国道まですべて砂利道で車土埃で白くなった記憶が
    当時清水町から札幌方面地図上一番近かったので選択し、ほかは
    むかわ町か富良野方面しか無かったと思います

  11. ゾヌさんのために補足情報ℹ︎

    0:55 道道610号線 占冠穂別線 ニニウ 〜 赤岩区間ですが、道東道 夕張IC 〜 占冠IC が開通するまではアクセス道路として整備され、多くの車が往来するほどでした。私も9歳の頃、よくこの道を通っており、秋になると紅葉がとても綺麗なので好きな道路のひとつでした。高速道路が開通して以来、行き交う車も大幅に減ってしまい、少し残念ですが😢

    通行止めも解除されたみたいだし、皆さんも是非、秋頃に道道610号線を訪れてみてください!

  12. 懐かしいですね!
    まだ穂別峠が完成していない頃、地図上では道があるではないか!と思い立ったバカな大学生だった私は、平成3年にVFR400R初代プロアームにて日高町から道道占冠穂別線と国道274号線の福山合流地点まで全走破しました🏍
    鬼峠もおそらく通っておりますが、全線ほぼダートで、福山につく頃には全身泥だらけになってまして、本当にバカなことやったなぁと思うこの頃です。
    道東道が出来て、高架からニニウのきれいになった道路を見ていつも懐かしんでおりますw

  13. インターネッツ黎明期、まだブログなるものもなかった頃「ニニウへ行こう!」という秀逸なホームページ(サイト)があり、それを見て魅かれて、まだ道東道もなかったニニウを訪れたことがあります。当時はサイクリングターミナルとか温泉♨(加熱)などの観光施設もあり、人の気配もそれなりにありました。今は2世帯のみとのことですが、JR石勝線・高速道路の関連施設もあり、今後も完全な人が踏み入らない土地にはなりそうもないですね。

  14. ゾヌさん初めまして、私は年末に貴チャンネルを発見しアーカイブをアサリ見しているファンです。旧ニニウ橋が現役で樹海道路が建設中の頃、福山~赤岩青巌峡間が土砂崩れで通行止めになった時がありました。そこで福山~富内~振内~日高~占冠~赤岩清巌狭へと迂回して、クライミングをしたことがありました。懐かしい道です。

  15. 人が歩いてたのは気のせいかと思いましたが、皆さん気になっていらっしゃいますね(笑)

  16. 以前、動画にもあった石勝線の信号場に行きましたが(今は立入禁止となっていますが、当時は比較的緩かったです)
    おそらく、その道を通ったかもしれませんね。
    道東道が建設中でしたが(私用にも関わらず)工事を止めて、通してくれました。

  17. 樹海ロードができる前福山から610号で占冠に吹雪の中抜けて行くと対向の2tトラックがスリップで鵡川に転落寸前になっており幅員が狭く交わすこともできず、積んでいた手巻きのウインチ で少しずつ引き上げ、最後は私のランクルに4輪ともスノーヘルパーを噛ませ脱出させた事があります。その後610号は通る事はやめました。懐かし景色ありがとうございました。

  18. お疲れ様です。毎年夏にニニウに行ってました。数年前までキャンプ場がオープンしていて夜は汽笛を聞きながらの素晴らしい夜を過ごせました。小学校とサイクリングターミナルが閉鎖、老朽化して崩れていく姿も見ましたが、ある時取り壊されて今は羊の牧場になりました。もう一軒はかつてサイクリングターミナルを管理していた方のお宅だと聞いております。是非またあの素晴らしいキャンプ場を再オープンして頂きたく願っております。

  19. ニニウって言葉を知ったのは、石勝線の信号場の動画からでした。
    ニニウ駅として開業予定だった駅は無人化により、清風山信号場として開業したそうです。ニニウがどんな所か興味がありましたが、教えて頂いてありがとうございました。

    動画だと3:37秒あたりからです

    https://youtu.be/nJxV-_-5tjE?si=V9lzpAdR1XhBTsna

  20. 1954年(昭和29年)からニニウ(新入と書く)に5歳から9歳ま住んでました。ゾヌさんはよく調べられていると感心しました。まさにランプと薪の生活で、占冠まではようやく馬車が通れる鬼峠を熊よけの鈴を鳴らしながらの生活物資の運搬だったようです。まさかその後のニニウまでここで知ることができるとは!懐かしくなり我慢できずにコメントしてしまいました。ゾヌさんありがとうございました。

  21. 1990年頃に林間学校で行きました。
    小学校の跡地を使っていましたが、もう取り壊されたようですね。

    ニニウでこの時に見た満天の星空が、人生でいちばんの星空です…

  22. こんばんは〜福山小中学校はかなり前に廃校になりました、旧道は一度通りましたが、高い眺め良い記録がありました、サイクルステーションと温泉は、無くなったのが残念、赤岩は、クライマーの、練習所?

Write A Comment