【昭和レトロ】人口増加が止まらない!歴史と未来が共存するやさしさに包まれた街「明石」を歩く

バブル遺産や昭和遺産、輝き続ける場所から廃墟や跡地まで、ちょっと気になる場所を詳しくレポートするチャンネルです。

00:00 イントロ
01:31 明石駅周辺
05:00 明石市立天文科学館
07:43 パピオスあかし
09:14 魚の棚
11:07 明石銀座商店街/明石ほんまち商店街
12:44 ランチ 江洋軒
13:39 淡路ジェノバライン
15:27 江井ヶ島綜合市場
17:34 土山綜合市場
20:04 土山共同センター
22:40 アスピア明石
23:53 ピオレ明石
24:46 明石ポン太
25:33 まとめ

人口減少に頭を抱える自治体が多い中、11年連続で人口が増加している明石市。
とどまることを知らない人気の理由は…
現地を歩いて確かめます。

▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/channel/UCvkyjgcOm4n5pj0ahT8JxpA

▼おすすめ動画▼
【昭和レトロ】神戸の本気から除外…『さんセンタープラザ』はなぜ再整備計画から脱落したのか

———————————————
こちらのチャンネルはシャッターストックの音源を使用しております
ユーザーID 445506005
This channel uses shutterstock sound source
USER ID 445506005

#昭和レトロ #商店街 #旅行

39 Comments

  1. 片仮名に弱い・・・昭和のお兄さんお姉さんは、「ディーゼルカー」を「ジーゼルカー」、「ビルディング」を「ビルジング」、「コーディネート」を「コージネート」と発音してましたからね😊

  2. ちょうど泉市長の任期と同時期に明石に住んでいて、山陽電車も利用していましたし、とても懐かしく動画拝見しました☺ 江井ヶ島総合市場の入り口にはSアンドHというパン屋さんがあって、記憶が正しければ2019年頃までは早朝から営業していました。マヨネーズから手づくりの総菜パンがとても美味しかったです♪ 市場の少し先には阪神淡路大震災を乗り越えた「太陽酒造」の酒蔵があり、試飲会をしたりしているそうです。機会があればぜひ😉

  3. 各自自習頑張ります😅
    山電明石駅って、三宮や大阪に早く着くJRに乗り換えるために乗降客が多いのでは?

  4. いつもながらの素晴らしいカメラワークとナレーション、、登録者が爆増なのも納得ですね。明石は親戚が数軒住んでいるのでよく行きました。大昔"マリンセンター"か"マリンランド"??という施設が海の近くにあり、施設内の釣り堀には魚ではなくタコがいて、タコ釣りをしました。今は明石在住の親戚とも縁遠くなってしまい今回の動画で懐かしみました。
    まさかカールツァイスを語られるとは、、、CONTAXのフィルムカメラまだ2台持っていますよ。(余談でした。。)

  5. 明石は北側しか行ったことないなぁ(文化博物館の美術展くらい)。
    プラネタリウムの投影機、カール・ツアイス・イエナってことは東ドイツ製なんですね(西ドイツのツアイスはただのカール・ツアイスなので)。カール・ツアイス・イエナ自体は東西ドイツ統合後、事業がバラバラになって光学部門はライツ(ライカ)系列に吸収されたと聞いてますが…。まぁ、ツアイスのレンズは東西両方とも若干数持ってますけどね。

  6. あいかわらず、編集うまい。長尺にもかかわらず 見てしまいました。まあ、いつものことですがね。たくさん撮影されていると思い、これまた😮 👏👏👏

  7. 最初に関西住んだところが明石でした。明石警察署の前の下駄ばきアパートでした。江洋亭の焼きそば有名です。タワマンのところダイエーに映画館、札幌ラーメンなど飲み屋は、何とか道場というネーミングが多かった。鉄道の高架下の商店街は、鯛のマークに愛の明石というセンスでした。天文科学館の時計が随分長いこと震災時刻を示していました。懐かしい思い出をありがとうございました。土山は早くから大資本ショッピングセンターが進出してきたので仕方のないことで、神戸製鋼など工場が多くても難しいですね。

  8. かみあまのお隣の某府某市某区民ですが西宮にある月のマークの某大学生だったころ須磨海岸の混雑避けて穴場の明石の林崎松江海岸~江井ケ島によくいっていたのがきっかけでこの歳になっても毎夏に年6(阪神電車明石ワンデーがお得)くらいで行っています。移住したいくらい明石好きです。明石の手前のR2沿いに、かつてウェザーリポートゆうバブリーなカフェありましたね!

  9. 昔の明石って、「日本の標準時間と橋」みたいなイメージでしたけど、子育て支援の政策もあって大きく発展しましたよね。
    子どもの頃、親と商店街を歩いてる時に、生きたタコ(おそらく売り物)が歩いていたのが良い思い出です。

  10. 自分にとって明石と言えばプラネタリウム、免許センター、部活の試合で行った大久保の体育館、思い出すのも嫌な位今なら問題になるほど厳しかった高校の集団訓練で行った朝霧寮。
    仕事で20年ぶりに関西に帰って来て20年も経てば色んな場所が変わってたけど明石駅周辺の変貌ぶりにはビックリしました。

  11. 明石駅前は決して洗練された街並みではなくごちゃっとした感じが好きな街です ウチの奥さんがはじめて明石焼き食べて感動してたのが思い出ですね^ ^

  12. パピオスの虹色の階段で
    魚棚へのアクセスを良くしつつ
    階段下の呑み屋街との両立を果たした
    酔い再開発だと思います
    (はじめまして)

  13. 原付二種乗りにとって淡路ジェノバラインは有難い存在です。
    埼玉県在住ですが淡路島に行ってみたい!
    淡路島の昭和レトロな場所はありそうでしょうか?
    次回の動画も楽しみに待ってます。

  14. 二度目を大画面のチューナーレステレビで家内と一緒に見ました。
    江井ヶ島綜合市場まで行ったのなら、あと数10m南側へ歩いたら明石海峡大橋と淡路島が一望出来る江井ヶ島海岸があるのに!
    と言っていました。初日の出が見られるスポットなんですよ。
    地元民として土山まで行って、、、距離感がわかるだけに、凄い!
    助手のカメラマンさんにお疲れ様とお伝えください。
    私にはとても真似が出来ません。

  15. プラネタリウム投影機と私は同い年です。
    明石はJR大久保迄は賑やかですが、江井ヶ島や土山は自然も多い良い所ですが市場には哀愁が漂ってますね、かつての賑わいを想像すると切ないです。

  16. 動画アップありがとうございます。天文科学館は小学校の社会見学でいきました。明石市の賑やかな場所もいいですが、後半の寂しさを感じる場所も味を感じました。今回は明石市はPをつけたら補助金が出るのかというところで爆笑しました。
    次回も楽しみにしております。

  17. 天文科学館!
    遠足で行きましたー!
    50年以上前ー!
    135°って自然に覚えてる・・

  18. 明石は子育てに優しい街。明石を真似している兵庫の自治体多いですよ。18歳まで医療費無料とか。

  19. 明石かあ。近いけど免許更新くらいでしか行ってないな。
    見所も多そうだしせっかくだし行ってみようかな😊

  20. 明石は平成以降の開発がすさまじく昭和の色を探すのは大変だったと思います

  21. クレーンゲームのコツ…。ちょっと長いコメントになっちゃいますが端折って端折って…
    テクニックを全く持ち合わせていないなら、スタッフ無しのサポートやアドバイス抜きでの確保は難しそう。
    良いお店なら2~3千円(20~30回分)程遊べばスタッフのサポートやアドバイスが入りゲットできるのですが、そんなお店は2店舗くらいしか知りません。
    ちゃんとしたスタッフが見守っている間…と言ってもシフト制。曜日や時間によっても入れ替わりますし人員配置が少なく手が回らなかったり見極めは難しい。

    ねらい目はお客さんで賑わう土日の日中、ショッピングモール内のゲームセンターが狙い目…かも知れません。
    MOVIXあまがさきの横は土日の日中ならサポートが受けやすい方でした。平日は放置されますけれど。

    私がベストだと思ったお店はインベーダーゲームを開発したチェーン店で大阪ミナミの駅横にある支店。
    スタッフが常時見回っており高くとも3千円以内で声かけがありました。老若男女誰にでも優しい接客。
    そこは人気新商品入荷日には開店前から行列ができていたりします。
    そこから徒歩で行ける同じ看板のお店も…ちょくちょく店員不在になりますが他の店よりはかなりマシでお勧めできます。

  22. 江井ヶ島漁港もいい味だしてますよ。
    ところでBGMの選曲が素敵ですね。主さんのセンスの良さが窺えます

  23. 明石懐かしいです。20歳代の時魚住に住んでいました。山陽電車が合う町並み。1990年代には、駅前にはダイエーがあり、たこさんフェリーがありました。明石焼きの木村屋さんは健在ですね。明石の天文科学館のプラネタリウムいいですよね。私は昔あった、大阪四ツ橋の天文科学館のドイツ製?のプラネタリウムが好きでした。ヤンキーが多い中学の団体で行った時にうるさく、係員さんに退場を言われて、急に暗闇から明るくされた苦い思い出があります😢

  24. 今回も楽しい動画をありがとうございます。後半の寂しさをみて歴史と未来の町と言う表現がぴったりと思いました。道路標識のちょっとした仕掛けにプッとなってしまいました。次の動画も楽しみにしております。くわを

  25. こんばんは!
    僕もたまに明石に行くんですが落ち着いた感じと賑やかな感じがいいですね!
    ちなみにほぼJRの新快速で来ています(笑)

  26. 地元:明石の動画投稿ありがとうございます。
    移動にJR+山陽両方使われいれのが通ですね。
    市場であれば「西明石総合市場」にもチャレンジしてみて下さい
    肝試しに近いです。

  27. 明石駅界隈を歩いて、だいぶ経つなぁ。玉子焼き(明石焼き)美味いですね😋🐙
    土山にも赴いたことがありまして、ちょっと懐かしかったです😊
    4万人に近づけるように、チャンネル登録させていただきました(もうしたつもりでいました。ゴメンなさい💦)。これからも楽しみにしています👍

  28. うおんたな商店街の映像、どう見てもお祭り開催期間中のようにしか見えないですが、これで通常営業なんでしょうか😅

    主さんはカメラ女子でしたか!
    自分は大学時代写真に関わるサークルに入っていましたが、部内に先輩が寄贈してくれたハッセルブラッドがありました。
    在籍中には触らせてもらえませんでしたが(T-T)自分の写真の腕を考えたら、ハッセルブラッド+ツァイスレンズは豚に真珠でしたから😢まあ仕方ないなと…

    脱線しましたが、今回の動画を見るまで、「明石といえば?」には、日本標準時、海峡大橋、明石焼きくらいの認識しかなかったですが、こんなにもポテンシャルの高い街だとは知りませんでした😮

    子育て支援の充実ぶりは素晴らしいですね。
    これらを支える財源はどうなっているのだ?と下世話なことを考えてしまいますが😢

    土山綜合市場のお肉屋さんで手に持たれていたメンチ(ミンチ?)カツ、デカっ!カロリーがヤバそうですが、たくさん歩いたご褒美にはちょうどいいかもですね。

    今回もためになる動画ありがとうございました!

  29. 今回の動画も、胸がキュッとしました。年のせいか、「懐かしさ」に気持ちが引っ張られてしまいます。

  30. ちょうど先週行ってきましたのでタイムリーで嬉しいです。
    天文台、明石城、魚の棚と周辺の商店街、ジェノバライン乗り場…ほぼ同じ所を見てまわりました。
    商店街の床のタイルがウロコ模様なのと鯛の絵柄のマンホールが可愛かったです。
    プラネタリウムのナレーターの方の声が昭和姐さんの声に似ていると思いました。
    また動画楽しみにしています(*^^*)

Write A Comment