リニア名古屋開業後、ひかり1時間2本の静岡・浜松停車のわけ【JR東海は色々と変わった?】
拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
38 Comments
リニアできても東京駅から新大阪は品川、名古屋で二回乗り換えってなると結局ほとんど時間変わらないのではって思う
値段高くなって時間も変わらないって北陸新幹線の悲劇再びだよなあ
個人的には一回リニアに乗ればそれ以降はのぞみ使うかな
JRは東海道線は上下分離されるか、廃線って言い出すのでは?
リニアが走れば新幹線の価値は相対的に下がる。
下がれば、停車駅増やさないとリニアとの差別化が測れない。
もう東京-名古屋間はリニアと新幹線だけでエエわ、ってことになっていきそう。
これって東京-名古屋間だけの話ではなく、
高速移動列車を走らせると、ローカル線は要らないよ、ってことの前例に。
地元民が利用しないローカル線の必要性なんて、
正直ないだろうから、それでも構わないだろうが、
新幹線要らないけど、ローカル線は残したい地域には、
高速移動列車への忌避感はさらに進むことになるだろう。
東京-名古屋間の運行で、JRの本音が露骨に見えるだろうから。
リニア開業でダイヤに余裕が生まれたら、東海道新幹線自体を観光資源にして、観光モードの列車を走らせたら良い。
グランドひかり復活、あるいは、グランドのぞみ?食堂車、個室、グランクラスありとか。
ビジネスはリニアや従来のぞみ、海外からの観光客なんかはグランドのぞみで、棲み分けとか。
小田原(→箱根)・熱海(→伊豆)・三島(→富士山・箱根)に停車してオプションで伊豆急観光列車や観光バスに接続とか。
路線は違えど同じような都市規模で似たような乗降客数の宇都宮や郡山では速達系のやまびこやつばさか毎時2本停車していることと比較したら静岡や浜松に毎時2本ひかり停車しても過剰じゃないですね。毎時2本なら静岡や浜松から新横浜、品川、東京への最先着が早朝や深夜は除いてひかりになるのが嬉しいです。
静岡県知事が変わったことと 鈴木修氏逝去で、JRと静岡県との関係は改善するのかな?
結局自社が優先でリニアが開通しようが他社路線の北陸新幹線の枠なんてないんですね
リニア、名古屋まで開業だと、乗り換え等の不便により、まだまだ、のぞみ需要は、ありそうです
新大阪までの全線開業となると、なかり事情は異りますね
ただ、かなり先のこであり、人口減少やDX等により、全く不透明ですね
そんなことより大井川鉄道を上下分離方式でJR東海が金谷から井川まで保線をすればいい
運行主体であるJR東海でも、現社長から公言出来る運行計画は名古屋開業の時期までと言うことでしょう。
もやっとした計画は社内で持っていても、外部へのお知らせは新大阪へ延伸させる社長の役目ですね。
岡山直通のひかりは、浜松または静岡停車に変える(両方は停まらない)
のぞみ3本をひかりに変え、浜松または静岡停車に変える。
これで、浜松に停まるひかりが2本、静岡に停まるひかりが2本になる。
両方停まっても、静岡⇔浜松の移動をひかりにこだわる人はそうそういないんじゃないかな、こだまでも大して時間変わらないでしょ
リニア中央新幹線は、
品川名古屋 286kmの約86%が
トンネル工事。
2023年10月山梨県工区で
わずか 710mのトンネル工事
1年半かけて、やっと初貫通
10数年後名古屋開通は待てない。
品川―山梨の間を先行させ
10数分で結び、
副都心とするのは、
いいアイデアかも?
多極分散を掲げる
石丸さんの都知事二期
8年で完成させてほしい。😊
減らすなら新大阪のぞみ?
リニアは多少の値上げ幅に留めるって言ってたし、運賃が距離的に安くなるのもあって東京名古屋間目的ならある程度は遷移しそうだけどなぁ。
静岡・浜松は全列車停車前提でない駅だったので、待避線へ入らないといけないのでその分ロスがありますね
ただ、今の段階でもそれなりに本数あってもいいかなとは思いますが
昔は静岡や浜松に停車するひかりは「ひだま」なんて揶揄されてたこともありましたね…
リニア利用で品川駅に行くのに、東京駅と比べて乗り換え回数が必ず一回増えるというわけではないんじゃない?
小田急千代田線、田園都市半蔵門線、目黒線三田線、東西線、中央線以外だと、東京駅に行くにも乗り換えは必須だから、それが品川駅に変わろうが乗り換え回数は同じ。
宇都宮本線、高崎線、常磐線なら、東京駅も品川駅も乗り換えなしだから、乗り換え回数は変わらないよ。
最終的にひかりは3本になるでしょうね。
静岡県内に止まるのが2本
豊橋か小田原のどちらかに止まるのが豊橋・小田原両方に止まって1本
静岡•浜松停車を毎時二本にして、1本は三島に必ず停車、もう一本は一部熱海に停車にして、名古屋以西各停のひかりも毎時一本必ず豊橋と小田原のどちらかに止まるようにして、名古屋以西各停のひかりに停まってもらえない方に関しては別のひかりを毎時1本走らせることで救済を図るのがいいと思います。こだまの増発に関しては、こだまは東京から遠いところほどガラガラになるので、どんなに大盤振る舞いしても浜松以東をもう1本多くするだけで良いのではないでしょうか。
まあ1時間にひかり2本停車するだけの需要が有るか?はともかく、リニアが名古屋止まりのうちはのぞみの本数も減らせられないだろうから当面は妥当な本数なんだろうね。
やはり、少なくとも新幹線静岡駅の線形改良(対向式ホームから島式ホームへの改築)って必要なのではないかと思うのですが、これって無理筋なのでしょうか…
静岡に停車するパターンを増やすとして、そのためにはのぞみについても現在東京発着便を名古屋発着に区間短縮する必要があるのかな。そして東京ー名古屋間のひかりを設定するとか。
いつも楽しみにしています(^^)/
リニア開業したら、のぞみって種別いらなくない?
私の個人的感覚ですが
別の人もコメントしている可能性は有るが、リニア新幹線を何がなんでも急ぎたい東海の姿勢でしょう
それに対して、静岡の知事が乗るかどうかです
極端な極論レベルの話として、静岡県民の命を預かる知事が、県民を犠牲にして、観光こと、営利企業に外国人観光客、さらには外国の営利業者の話に手を貸すか?
それとも、県民の生命、財産を守るかです
先ずは、静岡駅をはじめとして、県内の新幹線主要駅にひかりだけではなく、のぞみの全列車の停車の確約を要求するべきです
そして、三島や浜松等にひかりの全列車の停車を要求するべきです
要求が通らない時点で、不認可にするべき
東海は、通るのが当たり前で当然としすぎます
ちなみにですが、場所は違うが、リニアで、河川の干上がり等が無いのか?
確か、はじめの頃に有ったはずで、解決はしたのかです
作ること、観光客の利便性のために、住民を犠牲にしたいかだけのことです
すなわち、国民は観光業者の奴隷、モルモットになれなのかです
すでに、食料品の物流は止まりかけています
主食の米はどこかの業者が買い占めて値をつり上げているはずです
政府の備蓄米放出分ですら、買い占め業者の手に落ちたと情報がすでに出ています
そして、医薬品ですら、止まりかけている
必要な医薬品がすでに手に入らない事態です
これでも、下らん観光客のためのリニアなのかを東海に問うべきです
本来ならば、運賃その物がクソレベルに安すぎます
外国の観光鉄道レベルの運賃を適応するべきで、それはすなわち、日本で言うなら
1人利用のタクシー利用料が最低運賃と言うことです
そして、タクシー利用料等は3~5倍に値上げするべきです
観光客のためのリニア等のために、国民が、県民が、住民が犠牲になる必要性はない
先ずは、東海に、最低でも、静岡県の新幹線主要駅に全列車の停車要求を飲ませることです
まあ東海道新幹線に東京から乗る人が東京駅に住んでいるというわけでもないので、品川発のリニア中央新幹線に乗る手間が増えるかというとそこまででもないような。
最近のJR東海の動きを見てると、いつの間にかアニメのコラボ企画が増えた気がする。
近頃はJR東海路線や沿線自治体などにも全く関連がないアニメも関わるぐらいに活発になっている。
キャンプ物語や、豊橋ヒロインならば腑に落ちたけど、薬屋娘に関しては予想外すぎて驚いたのを覚えている。
問題は、いつリニアが開通するか…
社長が代われば前言撤回の可能性は高い
のぞみが減れば、静岡浜松停車しても東京新大阪2時間半で行けるのでは
どこかの総理大臣が仮定の話には答えられないとか言っていましたが
1.7兆円の売上に対して、東京-名古屋で7兆円超?の工事費 物価・建築費の上昇が続いていて、どこまで債務に耐えられるのか
リニアの建設費は建仮だと思います(既に償却をしていればいいが) 開業後は償却が始まりますので、リニア+新幹線でトータルの売上が増える必要があります 実際には大阪まで開業しないとリニアの稼働率は増えないと思いますが、費用負担は同じです
問題は10~15年後の開通?の際に乗客の需要が残っているのか? 生産人口減、リモート会議の増加等で需要はせいぜい横ばいでしょうか
今でものぞみはインバウンドがいなければ割と乗りやすいです 天候災害のバックアップとしてリニアは必要と思いますが
もうひとつの問題はほとんど地下鉄のリニアって乗って楽しいのか? あんまり乗りたくないという気持ちです
リニアが、ガラガラの未来が見えます。のぞみを満杯にして、リニアに乗る人を増やそうとしていると思いますが…
大阪まで開通したら、東海道新幹線の大規模修繕があります。一時的にのぞみが無くなりこだまが増えるかもしれません。
JR東海の利益は、静岡の犠牲(静岡パッシング)の上に成り立っていると思う。停車駅増やすのもだけど、少し利益還元というか、県民割引してあげてもいいと思うな〜。
まあ結局需要しだいでしょうね。今でも昼間は毎時3本くらい余裕でしょうし
そのうち長距離のこだまに寝台車連結されねぇかなあ笑
浜松静岡1時間2本なら小田原豊橋も1時間1本でいいと思う。
去年の夜の豊橋の停車間隔改善の際は愛知14区(豊川蒲郡)自民党の今枝議員が動いてくれたそうなので期待したいところ
リニアが開通すれば、東海道新幹線のダイヤに余裕ができるはずで柔軟な運用(のぞみを減らしてひかりを増やす)ができるようになるのは想定通りですよね。
静岡、浜松に限らず、その他の駅にも停車する余地ができると考えます。
静岡、浜松をことさら取り上げたのは静岡県へのリップサービスじゃないでしょうか。
基本的に社長が変わったからではなく、社会環境が変わったからだと私も思います。
コロナ前まではあふれるビジネスユーザーに対して一人でも多く座席を準備する事でしたからね。
コロナ後、自分会社もお客様も明らかに対面ではなくリモート会議がメインに変わってます。
主要客であるビジネスユーザーの利用はどう考えても減っていると思います。
あとリニア開通後の転移はそれなりにあると思います。
自分が出張で使っている感じだと乗降は東京駅で1/3、品川駅で1/3、新横浜で1/3位の肌感覚です。
また、東京上野ラインや京浜東北を使っている人は乗り換えを東京駅ではなく品川に変えるだけの話しになります。
東京及びその近郊に住む人にとって東京駅って特に便利な駅では無いです。
1時間に1本と、30分に一本では利便性がまるで違う、希望を言えば20分に1本ならぎりぎり乗り過ごしたときに妥協できるレベル
ひかりのイントネーションに拘りがあるんでしょうか。