大阪駅(梅田)周辺を歩く4kHDR Japan walking tour around Osaka station city

https://maps.app.goo.gl/eEvif3QR9xE6PfH67
大阪公式観光情報https://osaka-info.jp/osaka/
2024年8月22日に大阪駅(梅田)周辺を歩く4kHDR Japan walking tour around Osaka station city
#日本 #大阪4k #4kvideo #osakastation #4kjapanwalkingtour
使用カメラhttps://amzn.to/4h7nC1b
編集ソフトhttps://amzn.to/3EvEK1W

5 Comments

  1. 大阪駅、でかいなぁ。
    どうぞ、迷子になってくださいと言わんばかりの大きさですね。

    またエスカレーターは、右側に並び、歩いて登りたい人は、左側を利用するという点。
    何度か聞いたことがある有名な話ですが、本当にそうなんですね。

    本来なら、2列で並んで大人しくしなければいけないのですが、自分もつい片方に寄ってしまいますね。
    まともに並んでいるところを見たのは、天神のPARCOだけですね。

    今思うと、天神のPARCOの場合、2列に並んで、利用してくださいっていう案内の紙があったなぁ。
    誰かが持っていたか、看板に貼られていたかまでは、覚えていませんが。

  2. FUKUOKA WALKERさんへ

    まずは、驚かせてしまい、申し訳ありません。

    この動画を見ることが出来た理由なんですが、
    YouTubeのメンバーシップの登録後、数日経った後、
    動画のサムネとタイトルで、ワクワクするような動画はないかなぁと思い、再生リストを眺めていたんです。

    いくつかある再生リストの中で、九州・全国とある再生リストが目に入り、
    確認してみたら、この動画を見つけたという感じです。

    新大阪駅は利用したことはありますが、大阪駅は利用したことがなかったので、
    動画を視聴して、衝撃を受け、思わずコメントをしてしまいました。(^_^;)

  3. As I have never been to Osaka, my impression of Osaka are limited to the iconic big Glico man billboard and the famous food takoyaki! For many people around me, Tokyo plus Osaka is their golden route when traveling in Japan.

    Wow Osaka’s transportation hub cum commercial complex were enormous, enormous and enormous ! The countless shops and the numerous stations really seemed intimidating! I would definitely get lost if I were there. Suddenly I find Hakata station was not that complicated after all (even though I had only seen it from your video). 😅

    Thank you for your great effort to film this enormous transportation hub cum commercial complex in Osaka. Your video had allowed me to view one of the major transportation hub in Japan, which I have never been to. Despite the wide area you had to cover, your amazing filming skills perfectly highlighted the unique features of each station area and the beautiful surrounding cityscape!

  4. 「おぉっ! 今度は大阪!?」と思ったら2ヶ月前の訪阪でしたか。

    さすがは日本NO.2の大都市の中心地だけあって実にスケールが大きくてコンテンポラリーな造りの都市景観ですね。

    個人的にはプライベートでも仕事でも定期的に訪れてまして、段階的な発展度合いもしかるべく承知しておりますので、令和の現状に至ってもさほど驚かされることはありません。

    今から33年前の1991年(平成3年)に、1年間だけ大阪市に居住したことがあります。

    当時まだ天王寺区に存在していた「大阪教育大学」での「非常勤講師」としての赴任でした。

    時代は「バブル期」真っ只中でして、91年もギリギリ期間内でしたので非常勤ながら高収入を保証された良い時代でした。

    住居は「(JR)(京阪)京橋駅」近くの「都島区東野田」のワンルームマンションでした。

    よって、「JR大阪駅」へのアクセスも3駅目と近いので頻繁に足を運んでいましたね。

    当時の「大阪駅」は「北ビル」と呼ばれた4代目の駅舎でして、その背後には27階建ての「アクティ大阪」が孤高の

    佇まいで屹立していました。当時は現在のような高層ビルはほとんど周りに存在せずです。

    その「アクティ大阪」は31:16の「サウスゲートビルディング」へと名称変更して今も存在しています。

    41:50からの「ホワイティうめだ」は老舗の地下街として有名ですね。

    1963年(昭和38年)誕生ですからもう61年目です。当時は通称「ウメチカ」と呼ばれていました。

    ご存知かと思われますが、「梅田地下街」は日本有数の大規模地下街ではありますが、その規模ゆえの巨大迷路のような複雑さで「梅田ダンジョン」の異名を持つほどです。私も当時、散々迷わされた思い出があります(笑)。

    54:37の「泉の広場」の大変貌にはビックリです! 噴水がなくなっちゃいましたね。。。

    かつて、この「噴水広場」で何度か待ち合わせをしたものでした。

    リニューアル後の現在も「ダンジョンのセーブポイント」として、また「イベント広場」としても変わらぬ人気を博しているようです。

    2:44からの「大阪ステーションシティ」の「巨大屋根」は4KHDRの画質で見せられると、その迫力には圧倒させられます。
    この「大屋根構造」は駅舎内を初めとする令和建築に於いての、ある種トレンドなのかもしれませんね。

    33年前、東野田の自宅から近所の「大阪ビジネスパーク(OBP)」までジョギングするのを趣味としていました。

    「大阪の新宿副都心」とも称された当地の高層ビル街の疾走で、新たな90年代という「時代の最先端」を突き進んでいるかのような心地よい恍惚感に毎回浸っていたものでした。

    特に、間近で見た「TWIN21」や「クリスタルタワー」のピカピカな壮麗さは感動ものでしたね。

    また、2年前の89年上映の「ゴジラVSビオランテ」で戦闘ロケ地にも選ばれたことからも「旬でホットなエリア」であったことが伺い知れます。

    そして時代は令和となり、「梅田界隈」の林立するビル群の景観は、今や「最もホットなエリア」と呼ぶに相応しい繁栄度ではないかと思われます。

    次回の映画で、大阪に怪獣が襲来して派手に暴れるならば当エリアのチョイスで決まりですね(笑)。

    結局、講師生活は1年の契約で更新せずに大阪を離れることになりましたが、非常に濃密で充実した人生経験を積むことができました。

    蛇足ながら、当時話題沸騰となった「宮沢りえ」さんのヌード写真集「サンタフェ」を京橋の書店で長時間並んで購入した忘れじの思い出もあります(笑)。

    他にも「ミナミ」「京橋」「日本橋でんでんタウン」「鶴橋」等々での思い出話もあるのですが、機会あらばということで。
    今回も懐かしさを想起させていただける良い動画に感謝です!

Write A Comment