盛岡駅と中心街の分断。東北新幹線終着駅がもたらした影響【駅と旧来の市街地の分断と接続から都市を考える】
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
夜風の火花by くれっぷ
優しい灯火(Tenderly_glow) by 蒲鉾さちこ
High Class by フカガワ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
35 Comments
都市の回遊性ですが、車社会である以上高めるのは困難では。川による分断は車社会の地方ならではなのでしょうか(東京大阪ではあまり感じない)。鈴木善幸といえば、新幹線の当初計画を仙台→盛岡に伸ばしたことや、国鉄再建法(分割民営化を念頭に置かない)の成立で有名ʕ´•ᴥ•`ʔ
花巻空港駅www
その昔は空港ターミナルが
駅側に有って徒歩15分くらい?
で、辛うじて歩ける距離やった
みたいやけど、ターミナルの
建て替えで、滑走路の
反対側に移動!
4kmくらい?
歩かされる事態に!
で!歩くと約1時間弱?
荷物持って?誰が歩くかよ!
的な!(泣)
色々と紆余曲折有りますな♪
岩手県は、僕が47都道府県!
一番最後に行った県です!
なので逆に思ひ出の地♪♪♪
今こそ結論を出しましょう!
東北第2位の都市は盛岡?郡山?
詳しい解説と動画で何度見返しても楽しめます!
日本大好き人間からして鐵坊主さんの動画は重要な教科書になってます。
盛岡は旧市街地との連携もさることながら、盛南地区の開発が不完全燃焼に終わったことも課題です。かつて盛南地区の開発当初は、市役所の老朽化に伴う盛南地区への移転も計画されており、それを中心としたまちづくりが計画されておりましたが予算不足により頓挫。周辺計画も変更を余儀なくされ、結果、非常に間延びした「どこにでもあるイオンのある田舎」といった風景になってしまいました。旧市街地ー駅前ー盛南地区の軸線を再構築する必要がありますね。
乗り換え駅になれば弁当買ったり時間を潰したりするので金が落ちると言って、鈴木善幸が頑張ったとかいう話を聞いたことがある。
街の中心は、ある意味、各個人の家かも。あるいなスーパー。それを軸に日々の生活に何が必要か?ってとこから考えていくと、マイカー当たり前の家で、鉄道駅の位置付けは?となります。
都内でも小規模の駅は、夕方電車降りると笑えるほどかなりの割合の方が同じスーパーに行く。地方でも、鉄道駅が比較的な便利なケースでは中か真ん前にスーパーがらある。思い浮かぶのが丸亀駅、大分駅あたり。
鉄道があるから?じゃなく、スーパーがあるから、人が集まります。
▼
盛岡には「三越」があった…「三越」がスポンサーをしていた『レディス4』をネットしていたIBC岩手放送が、まさか、テレ東とマイクロ回線で中継先に登場するとは思わなかった…
5:00
北上川が西から南に蛇行している!?
6:20
北上川と雫石川…
蛇行ではなく、合流ですか!?
盛岡以北の着工の遅れが、北海道新幹線の札幌駅開業の遅れにも影響していますね
インフラは国家100年の計であると思い知らされます
実際行ってみて
お城の方はすごく文化的で庶民のお店が多い街って印象だったけど、川を超えたらやたら近代的なチェーン店が多くて、別世界かな?と思いました😄
北上川の存在は大きいと感じた😮
でも街としては別々なものと考えても面白いのかな?と思いました
坊主氏お得意の分断シリーズ
天達 盛岡!
盛岡って、市内に観光資源ってありましたっけ?裁判所の桜くらいかと思うのですが。
盛岡になった理由
仙台ではなく盛岡だったのは鈴木善幸がいたから。
青森ではなく盛岡だった理由
駅問題で着工できる状況になかったため
この2つではないでしょうか
人口減少で土地利用に余裕が出来る事を考えるなら、
盛岡駅〜盛岡城跡間で緑を増やして旧市街地の落ち着いた街並みを補強するのも一案です。
盛岡の三都心構造は
駅周辺、城下町付近、そして、盛南地区という名のイオン商業圏。
確かに、マンション建設とかはここ何年か多い。
駅西口の開発はあるのだけど、なんか、見てくれだけになる可能性もありそうな予感がある。
モニュメントがある、緑がある、箱物がある、のような。
商業施設のスペースがあるようなのだけど
お土産売り場の拡大版になるのかもしれない。
仮に、ここが成功するようなことがあれば、城下町付近には人が流れなくなる可能性があるかもなあ、と。
盛岡って、仙台よりは広くなくて、わりとちんまりしているところが
わりと魅力ではある。
地元民は、バスや車でそのまま城下町ゾーンに乗り込むので、それほど苦でもない。
観光客にとっては、開運橋をわたって、大通りの飲食店に行くのに15分かかるけど
やはり遠いのかな。
盛岡LRT構想という絵に描いた餅があるけど、これが実現すると
城下町付近や盛南にはアクセスは良くなりそう。
ちなみに、駅前を流れている、北上川に去年熊が全力疾走していたようなので、どうかなあ、と、
現在は盛岡は、東北新幹線の途中駅ですが、北東北の拠点駅で通過駅ではありません
新潟駅と同様に大河が中心市街地と分断はしてますが、距離はそれ程離れていないため、有機的な開発等でより拠点機能を高めて欲しいですね
以前住んでいましたが、駅周辺が元々あまり発展しなかったのが逆に功を奏し、旧市街も利便性が高く駐車場が多数あったりして他の地方都市と違い市内中心部が依然として意外と活気があるのが特徴かなと思いました。
▼
よそ者だけに全く存じ上げませんでしたが、羽田便が全廃だったとは…
鶴岡、酒田の庄内空港とは真逆の事象ですね…
自分の中の特急はつかりは、盛岡発着だった。自分も歳食った。
▼
東京〜盛岡って、日帰りで往復出来るんですね…
盛南(本宮地区)に商業施設が集積しているのは好材料ですね。
ICにも近く、人口減少時代で盛岡が周辺市町村と連携して生活サービスを維持して住み続けられる環境構築に貢献していると言えます。
身近な地区単位だと近隣小学校の生徒数が多いため小学校の新設検討が必要という認識です。
ハッキリ書くなら
観光客の、それも外国の観光業者が望むような観光開発が日本こと日本人がそもそも受け入れるかだけのことです
言い方、書き方は極端な極論レベルの表現にはなるが
東北の地方都市で
さらには、田舎が外国人を、そもそも受け入れる土壌が有るとは到底思えない
それを、半ば業者や行政そして国家が強制的に進めるなら、地方が壊滅するだけ
破壊に壊滅するために観光開発に観光業者が望む開発を、するのかだけのことです
それに乗る自治体ならば、盛岡その物が終わる
すなわち、全国各地が終わりです
破壊するための観光開発が目的なのかだけのことです
ちなみにですが
有る意味では、治安は過去最悪レベルでしょう
そして、警察の地位に能力は最低レベルに低下しているのが現状です
それでなければ、毎日のように、殺人や強盗の報道が出るのか?
放火や車場荒らし等が出るのか?
バイク盗や自動車盗が普通に田舎で当たり前になるのか?
これでも、治安がいいと言えるかのみ
極論ならば、他人は全て犯罪者と思え
これしかない
これは約三十年前にアメリカに行くときに、ツアーコンダクターより教わったこと
これが日本でも当たり前になっただけのことです
外国人のために、観光業者のために、観光客のために、住民や国民は奴隷、モルモットと言うことかのみです
江戸時代以前は舟で川や海に沿った流通の物流拠点が多かったので、人口の多いターミナル駅では近くを流れる川が都市経済を分断すると言うのは他所でも聞く話ですね。
こんにちは。
東北新幹線の盛岡開業は、
1970年全国新幹線鉄道整備法制定
1971年基本計画(運輸省告示)により、東北新幹線は東京都と盛岡市と決定。
この基本計画を決定するときの鉄道建設審議会の会長が鈴木善幸で、国鉄、運輸省、大蔵省の仙台市終点案を押しきって、自身の選挙区の盛岡市にした。同じく、国鉄案の高崎市までだったものを新潟市まで引っ張ったのも田中角栄。
追加コメントとして
少なくとも、この物価高騰、物価暴騰で、そもそも
どれだけの国内観光客が動くかです
外国人、観光客のような
時給が税込30ドルレベルの観光客ではない(ちなみにですが、日本人は現状のドル/円を150円とするなら7ドルです)
日本人の半数は、数年前の統計値では時給7ドル以下です
そのような、日本人観光客が、この物価高騰、物価暴騰で観光等をする余裕は無い
観光よりも食料、観光よりも命です
観光開発したところで、増税は見えている
それを住民や国民は受け入れるかのみ
どこまで、外国人、観光客、観光業者目線なのかです
確かに初見殺しな駅だと思いますw 今はもう慣れたので気になりませんが、駅の東と西との行き来。東口から開運橋方面へのアクセス・・確かに迷いますよ。あと、工事中な事もあって待合室が閉鎖になってて座って休める場所が無く困りました。仕方なくフェザンの中の休憩スペースへ。早く工事終わらないかな。
盛岡出身です。
この川が味わい深いと思ってます。お堀の機能も果たしてましたし。
あと、鮭が上がってきて橋からその姿を眺められる県庁所在地は中々ないと思います。
2002年の八戸、2010年の新青森延伸、2016年の北海道新幹線開業後も盛岡は「やまびこ」の終着駅のままで盛岡以南は秋田、青森方面に行くのに必ず盛岡で乗り換えになるのでこれが唯一の不便さと言えます。
速達性の観点を考えれば仕方がないことだと思いますが2038年度以降の札幌延伸までに利便性の改善がされることを期待しています。
地図で見ると、鉄道だけでなく河川の結節点にもなっていたんですね。3つの川で町が分断されています。
できればこの3地域を結ぶLRT(周回が望ましい)がほしいところ。
特に雫石川の河川敷は広く、川向こうに行くだけで500m以上歩く必要があります。
もちろんバスはあると思いますが動く歩道並みに常に周回できる公共交通が欲しいですね。
盛岡は昔から好きな街で駅西側再開発はずっと注目しており、鉄道用地がまだ未使用のまま残されてる部分も多いですから今後の変化が楽しみです。
Googleアースの様子から昔は線路が沢山あったんだろうなと思ってましたが、今回1985年の航空写真を初めて見させて頂きやはり規模が半端じゃないですね。
札幌開業後は、最速達タイプは秋田新幹線とは併結せず、かつ盛岡も通過扱いになると思う。
八戸市出身ですが、かつて八戸開業前は盛岡駅で乗り換え。
特急はつかり(一部は特急白鳥函館行)との乗り換え接続が約8分くらい。
自由席の方々は盛岡駅の階段を走って東北新幹線や特急の座席を目指していたのが懐かしい。
ちなみに、在来線ホームにあった立ち食いそば屋さんは発泡スチロールの容器で列車に持ち込むことができたのです。
広島も駅前に川が流れていて城下町との一体感は無かったが路面電車で繋がれている
盛岡も軌道系の交通機関があればいいのにな