島根県江津市 廃村「奥長戸路」

江津市桜江町の谷住郷に「奥長戸路」という廃村集落があります。この集落跡は2021年6月に訪問していますが、およそ4年ぶりに再訪問しました。奥にある家は今回が初めてですが、もう少し奥地を探せば家屋の痕跡はあると思います。手前の家はこの4年の間で屋根が崩落しました。

「奥長戸路」の南方向に「岡ノ迫」という廃村集落がありますが、この場所は過去に2回
訪問しました。

■2020年12月 廃集落 3軒(岡ノ迫集落跡)

■2021年6月 谷住郷の廃集落(岡ノ迫集落跡)

13 Comments

  1. おはようございます。実家の辺りや見覚えのある光景も多々。どれを見てもそう感じる、要するにそれが日本の田舎の姿。昭和で止まっている、ノスタルジアなんて浸っていて良いのでしょうか?

  2. あと少し、あと少しで……全て分解されて地球に飲み込まれていきますね。

  3. 谷住郷の奥にそんな集落があったとはしりませんでした!ご苦労様です。

  4. おはようございます😊今回の廃村のお家はかなり危なそうですね。お気を付けて下さい😅

  5. いつも投稿ありがとうございます。道も整備されていない場所を散策されるのはかなり大変ですよね。これからの時期は熊も出没するので気を付けながら散策なさってください。

  6. 2,000年頃までは人跡があったようですね。昨今の米不足を思うと、農政の在り方を考えさせられますね👍

  7. こうして見ると、家も劣化して来ますね。栄光の昔があったのかもしれませんが、人が住まないと手入れもしないし…。終活に際して、売却して取り壊して良かった。方丈記じゃないけど侘しい限りです。

  8. VSさんこんにちは🌷人が住まなくなった家の崩壊は早いですね、4年の間にあんなにボロボロになるんだ、あの檻はイノシシ用かな❓強い味方もありますからね、200円の宝物ですよ😁😁(笑)(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)VSさん山に行く時は気をつけて行って下さいね、色んな動物がでます😅いつもありがとうございます✨😊😊👍👍

  9. おはようございます。大阪で万博開幕と騒がしい日にこのような荒れた廃村を見ると感慨を覚えます。前回の万博の頃は、これらの家々も田畑も現役だったことでしょう。人類の進歩だ調和だと謳いあげる一方で、打ち捨てられていくものがあることを忘れないようにしたいものです。

  10. こんにちは。
    いま高畑勲版(昭和)の「赤毛のアン」を観ていました。アンの第二の引き取り手であったハモンド家も寂しい山奥で林業を営んでいましたが、ハモンド氏の◯により一家は離散してしまいました。この集落もハモンド家と重なって見えます。
    立派な瓦が葺いてあって感慨深いですね。

  11. 廃屋は天井が抜け落ちるとあっという間に崩壊に向かいますね。撮影時は不意な事故に巻き込まれないように気をつけてください。

  12. お疲れ様です(*^^*)
    かつては山林も、ここの集落の方や森林組合が手入れされていたのでしょうね。
    熊には気を付けて下さい😊

Write A Comment