滋賀県最果ての山間部に、限界集落を周回する環状線がある!?ゲリラ豪雪の中、風情ある険道を突き進む!
滋賀県道・京都府道781号 麻生古屋梅ノ木線は、若狭地方~京都を結ぶ鯖街道として有名なR367を軸に、主に旧朽木村エリア(現:高島市)の集落群を周回する環状道路です。今回は冬の積雪路の映像を中心に、夏季との風景とを見比べながらご紹介します。
part 1ではr781の南半分を走行しますが、大雪・吹雪に見舞われました。日本海側の冬の天気って本当に変わりやすいですね。

※人口・世帯数は特記がなければ2020(令和2)年国勢調査に基づいた数値です。
※本動画は1440p(2.7K)対応です。

〇滋賀・京都r781シリーズ
part 2→未
地図→https://goo.gl/maps/5JcaFNrWdanSfDHH9

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓

酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

#酷道
#雪道
#限界集落
#ドライブ
#旅行

19 Comments

  1. こんにちわ♪いつも拝見しております。今年は除雪の関係でさらに道路の舗装状況が悪くなっております…昨日も通っておりました♪

  2. プレミア公開参加出来ました。雪道と夏季との変化が見れて良かったです。村としては廃村ですが集落として少ないですが人が暮らしているのですね。滋賀県と福井県と京都府の境い目を行くような所でホントに最果ての地みたいですね。

  3. ちょっと待って笑
    ここくっそ険道ですやん笑
    しかも367から謎の山道探索したら思ったより酷すぎました笑

  4. 雪の日にしか見られない景色があるので
    あえて雪の日にお出かけしたくなったりします♪
    しかし雪の日の険道はなかなかハードルが高いですね😆

  5. いい道知っていますね。でも轍が電車の単線みたいじゃないですか!
     すれ違いどうするのかなとひやひやします。
     いいクルマだとユキでも走れちゃうんですかね😄
     夏と対比映像面白かったです。

  6. モノクロの美しい世界に惹き込まれてしまいました🤩時々現れる集落の大屋根に積もった雪景色も日本の原風景そのものですし夏の映像もThe夏休みという雰囲気ですね。ただでさえ道が狭いのに除雪の雪が路肩を分かりにくくしているので離合には相当気を使いますね。綺麗な映像を見せて下さってありがとうございます!続きが楽しみです!!

  7. うわぁ~、よりによってスゴイタイミングで行きましたね。
    前の大雪のときに行って、心折れて途中で引き返しました…

  8. んこれ3月に撮った動画すか?京都山奥とか山奥系は3,4月ごろまで雪が残りますね(´・ω・`)
    車だからいけるのであって、こんなところバイクで行ったら、ちゅるちゅる滑って川にドボンパターンw
    125から250に乗り換えたから、今後はどんなところにも行けそう(

  9. ご苦労さまです。
    夏走った事ありますが、冬の風景に感動しました。
    路肩にはまらないよう、気おつけてください(笑)

  10. 雪道の険道も独特の魅力がありますね。
    part2を楽しみに待っています。

  11. お疲れ様です。個人的にも心躍るルートですが、いくらWRCとはいえ流石に厳しかったのではないのでしょうか?
    続きが楽しみです。どうかご安全にドライブをお楽しみ頂けると幸いです。

  12. Piękna zima 😉 To rejom gdzie chyba bardzo mocno pada śnieg… dziękuję Ci za pierwszą część.

  13. いや~積雪時にゆきましたか! もちろん私メも何度も走行してますが、冬季は近寄る気にもなりません・・・
    で、16:44に紹介されているバス停の左側奥に分校跡がありそこにアメダス(朽木平原)の雨量計があり、積雪対策で1.5m程の足場のうえに設置されています。
    part2の区間には水資源機構の積雪計や滋賀県の雨量計もありますので、また紹介しますね。

  14. こんにちわ 追記です。高島コミュニティバスはハイエースのジャンボで北回りと南回りがあり、両方で一日7便走ってます。
    17:15の こぶしの里のキャンプ場を親戚の爺ちゃんが管理していてその方はマタギでもあり、現役の鉄砲撃ちで冬季にこの周辺のキャンプ場が閉鎖しているのはクマが出るのと狩猟場になる為です。
    この雪の後、停電が頻発して、原因は雪による倒木でした。走行は十分に注意されてくださいm(__)m
    また、この動画を拝聴されて県道781号来られる方々、生杉の先に おにゅう峠があるのですが、雲海がとても綺麗なので観光客も多いのですが、ここ数年鹿が異常に繁殖しサファリパークのようになっておりますので十分注意されてくださいm(__)m

Write A Comment