さらえば昔から音は人間の五感に心地よく響き
快楽ドーパミンが放出され幸福度指数があがるみたいだ。
戦時中の兵隊さんも辛いときは道端で口笛を吹いたりしてたみたいだ。
ちなみに私は、
春先などで痛いいけな春風が女性のスカートをさらってめくれ上がる時に口の笛をならす。
これも、幸福度指数と関係あるんでしょうね。
刑務所で新人が入って来た時に鉄格子からボスが今から頂くぜみたいな顔で口笛をふく。
これも幸福度指数と関係あるのか。
味噌汁食べる時に、こちらは、思ってもいないのに、フーフーする時、たまに口笛がなる。
あれはなんだ。
とかく、音やリズムと言う地球に存在するこの様な事は人間に密接したかけがえのないものである
今回はそんなお話しです。
どうでもよいが、今この文を見直して気づいた。
一行目に書いてる文だが、昔と音ていう漢字は人間でいう兄弟くらい見た目がそっくりだね。

【Twitter】
久保田→
村田→

【Instagram】
久保田→
村田→

【YouTube】
久保田個人チャンネル
「もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆」

#とろサーモン久保田
#MCサーモン

WACOCA JAPAN: People, Life, Style.

Pin